
2023年6月
2023年5月
-
2023年5月31日【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える? ~環境研究者の向き合い方~」の第2回
「気候市民会議をつくばで行うことになり、その会議設計を考えています」を公開しました -
2023年5月29日【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える?~環境研究者の向き合い方~」の第1回
「私がBeyond Generationプロジェクトとウェブ連絡を始めたくなった理由(ワケ)」を公開しました -
2023年5月29日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2023年5月号
「フッ素化合物POPsを含む廃棄物の適正管理のための取り組み」
が公開されました。 -
2023年5月24日地球環境研究センターニュース2023年6月号「2050年に日本の脱炭素社会をどのように実現するのか -環境研究総合推進費課題 1-2002『社会と消費行動の変化がわが国の脱炭素社会の実現に及ぼす影響』」発行
-
2023年5月23日日置 恭史郎 主任研究員がEnvironmental Science & Technology Lettersの2022 Excellence in Review Awardsを受賞
-
2023年5月22日ポリシーブリーフ第4号「サステナビリティの認証」を公表しました。
-
2023年5月19日社会経済・技術の変革による脱炭素化費用の低減
-
2023年5月16日公開シンポジウム2023 「モニタリングから読みとく環境 ~次世代につなげるために~」 オンライン開催のお知らせ
-
2023年5月16日災害・事故時の環境リスク管理に関する情報基盤の公開について —災害・事故が原因で環境中に排出された化学物質への対応を支援するためのウェブサイトを開発・公開し、運用を開始しました—
-
2023年5月16日「福島県の「過去」と「現在」を学び、「未来」を共に考える[令和4年度郡山市立郡山第六中学校出張講座レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2023年5月16日「川の水に溶けている放射性セシウムの動き」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2023年5月15日「第17回生態影響試験実習セミナー」の開催と受講者募集のご案内
-
2023年5月15日福島全域における森林林床の有機物層137Cs濃度の時空間分布変化を数値モデルにより予測 —原発事故からの10年とこれからの10年—
-
2023年5月10日廃棄物の資源循環システム構築に向けた共同研究を開始
-
2023年5月8日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2023年5月1日新型コロナウイルス感染者の発生について
2023年4月
-
2023年4月28日「森にすむ動物への放射線の影響はどうなっているの? —アカネズミを対象にした研究—」を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2023年4月27日気候予測データを機械学習により詳細化する技術の開発に成功
-
2023年4月25日貨物船「TRANS HARMONY 1」による日本-東南アジア航路上の大気中CO2濃度とオゾン濃度データを公開しました。
-
2023年4月24日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2023年4月24日久保 雄広 主任研究員がWileyよりPeople and Nature誌のTop Downloaded Articleを受賞
-
2023年4月24日久保 雄広 主任研究員がWileyよりConservation Science and Practice誌のTop Downloaded Articleを受賞
-
2023年4月24日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2023年4月号
「Sai-hai(さいはい)ですすめる災害への備え」
が公開されました。 -
2023年4月24日行動経済学の力で保全資金の効果的な獲得を目指す
-
2023年4月21日2021年度(令和3年度)の温室効果ガス排出・吸収量(確報値)について
-
2023年4月21日5/7(日)銀座で開催!「2023 イトウシンポジウム アジアの巨大淡水魚 −その生態と保全−」のご案内【終了しました】
-
2023年4月20日廃棄物最終処分場ならびに不法投棄地における迅速対応調査手法に関する標準作業手順書の公開
-
2023年4月20日地球環境研究センターニュース2023年5月号「オンラインイベント 観測とシミュレーションで読み解く『温室効果ガス収支』-“最良の科学”に向けて-」発行
-
2023年4月18日NHRCM02の排出シナリオRCP2.6に対応した気候シナリオを追加で公開しました。
-
2023年4月18日「いぶき」(GOSAT)の温室効果ガス濃度推定手法の更新
-
2023年4月18日牧野富太郎博士ゆかりの水草ムジナモ(絶滅危惧IA類) 国内自生地を発見
-
2023年4月18日花崎 直太 室長が公益社団法人土木学会より水工学論文賞を受賞
-
2023年4月17日頻発する猛暑が湖底の貧酸素化を引き起こす可能性
-
2023年4月17日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2023年4月10日動画「いまを未来へつなぐ 環境試料タイムカプセル~試料調製編~」を公開しました【YouTube】
-
2023年4月10日松崎 令 高度技能専門員が日本植物分類学会より日本植物分類学会奨励賞を受賞
-
2023年4月10日新型コロナウイルス感染者の発生について
-
2023年4月5日SII-8プロジェクトによる温室効果ガス収支レポート2023年版の公開について
-
2023年4月3日「良いときも悪いときも。地道に時間を積み重ね、自分のペースで前に進む|石井弓美子」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2023年4月3日「水辺の生き物に取り込まれる放射性セシウム 淡水魚の放射性セシウムはなぜ高いのか」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2023年4月3日中臺 亮介 特別研究員が種生物学会より種生物学会片岡奨励賞を受賞