報道発表

国立環境研究所の報道発表について掲載しています。
最新の報道発表
-
2023年5月19日社会経済・技術の変革による脱炭素化費用の低減 社会の脱炭素化には一定程度の費用がかかるとされています。例えば、カーボンニュートラル目標を達成するためには世界全体でおよそGDP比3%程度の費用がかかるとされています。この経済的な負担は軽減できるのか、またそれはどのように実現できるのかという問いは、社会にとって非常に重要な課題です。そこで本研究は、社会変革や技術革新などによってこの経済的負担をどのくらい軽減できるか、また、その社会的な負担をゼロにできるとするとどのような条件が必要なのかを明らかにしました。
-
2023年5月16日公開シンポジウム2023 「モニタリングから読みとく環境 ~次世代につなげるために~」 オンライン開催のお知らせ 国立環境研究所は、最新の研究成果を広く一般の方々にお伝えするために、毎年公開シンポジウムを開催しています。今年は6月22日(木)に5つの講演及びポスター発表(19課題)をオンライン配信にておこないます。
-
2023年5月16日災害・事故時の環境リスク管理に関する情報基盤の公開について —災害・事故が原因で環境中に排出された化学物質への対応を支援するためのウェブサイトを開発・公開し、運用を開始しました— 国立研究開発法人国立環境研究所環境リスク・健康領域の今泉圭隆らの研究チームは、国立環境研究所のウェブサイトにおいて、「D.Chem-Core ー災害・事故時の環境リスク管理に関する情報基盤ー」(以下「D.Chem-Core」という。)を公開しました。
-
2023年5月15日福島全域における森林林床の有機物層137Cs濃度の時空間分布変化を数値モデルにより予測 —原発事故からの10年とこれからの10年— 国立環境研究所と森林総合研究所の研究チームは、発表者らが開発した放射線生態系モデルと呼ばれる数理モデルを用いて、福島第一原発事故の影響下にある福島県全域の森林の地表(林床)に堆積する落ち葉など有機物層における放射性セシウム137(137Cs)濃度の20年間の変化を、常緑針葉樹林と落葉広葉樹林に分けて日本で初めて広域推定しました。
-
2023年5月10日廃棄物の資源循環システム構築に向けた共同研究を開始 株式会社クボタ(本社:大阪市浪速区、代表取締役社長:北尾裕一、以下「クボタ」)と、国立研究開発法人国立環境研究所(所在地:茨城県つくば市、理事長:木本 昌秀)は、廃棄物の資源循環システムの構築に向けた共同研究を開始しました。