ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

国を対象とした脱炭素・持続社会シナリオの定量化研究プロジェクト(令和 4年度)
Quantification of National Decarbonization and Sustainable Society Scenarios

研究課題コード
2125AA127
開始/終了年度
2021~2025年
キーワード(日本語)
統合評価モデル,脱炭素社会,ロードマップ,アジア
キーワード(英語)
integrated assessment model,decarbonized sociery,roadmap,Asia

研究概要

脱炭素社会の実現にはあらゆる取り組みが必要となるが、イノベーション戦略等で議論されている技術革新に加えて、社会経済のあり方や素材の需要、食品ロスを含めた食糧需給など脱炭素社会の実現に関わる取り組みをとらえ、高齢化など日本をはじめ各国の社会が抱える課題との同時解決に向けたロードマップを定量的に明らかにすることが求められている。
本プロジェクトでは、日本やアジア主要国を対象として、アジアの多様性や各国の課題(NDCの深掘り、長期戦略策定への経済的・技術的・制度的な制約)に対応するモデルを構築し、持続可能で脱炭素な社会に向けた世界の発展経路と整合的な、国別の短中期ロードマップを策定する。特に日本を対象とした分析では、2050年に温室効果ガス排出量のネットゼロの実現に向けて必要な取り組みを、エネルギー需給、物質収支、社会経済状況などの多面からとらえたロードマップを定量的に明らかにする。

研究の性格

  • 主たるもの:応用科学研究
  • 従たるもの:政策研究

全体計画

3年終了時には、2023年のGlobal stocktakeにおける日本・アジア主要国等のNDCの深掘シナリオへの提言を行う。また、PJ1「地球規模の脱炭素と持続可能性の同時達成に関する研究プロジェクト」との連携および日本においては地域共創PGとの連携も踏まえた各国シナリオの蓋然性を検討する。5年終了時には、PJ1から得られる2 ℃/1.5 ℃目標にむけた世界シナリオと、本プロジェクトから得られる各国の多様性を考慮した国別シナリオとのギャップを埋める、対策・施策・制度のロードマップを提言する。また、技術革新・系統システム等のエネルギー対策、革新的技術(IoT, AI)・ESG投資・金融政策等の需要変動対策の影響や、少子高齢化や都市・農村の偏在化による影響を評価し、NDCの深掘りにむけた対策実現への課題を明らかにする。さらに、COVID-19や不況等の各国の経済発展の影響や、脱炭素化以外の多様性な環境課題(大気質、廃棄物処理等)を考慮し、脱炭素化と持続可能目標の相乗効果・相殺効果を評価する。

今年度の研究概要

サブ課題1では、日本を対象に、革新的省エネ技術、電力系統システム等のエネルギー需給対策に伴うGHG大幅排出削減や、少子高齢化や都市・農村の偏在化による需要変動や対策導入への影響、行動変容を促す革新的技術(IoT, AI)、民間企業のESG投資、金融市場の施策等の需要変動への効果を評価するためのIAMの開発を行い、2050年までの予備的なロードマップの検討を進める。
サブ課題2では、国別・部門別の短中期シナリオの探索に向けて、アジア主要国を対象とした国別モデル、部門別・州・省別モデルを拡張・拡充する。

外部との連携

以下の研究機関、大学、民間企業との連携を行う。
地球環境戦略研究機関、埼玉県環境科学国際センター、森林総合研究所、京都大学、滋賀県立大学、広島大学、みずほリサーチ&テクノロジーズ
また、以下の各国機関と連携して研究を行う。
中国・国家発展和改革委員会能源研究所、中国科学院広州能源研究所、中国環境科学研究院、北京大学、北京航空航天大学、上海交通大学、インド・アーメダバード大学、インド経営大学院アーメダバード校、ボパール建築計画研究所、タイ・タマサート大学、ネパール・アジア技術経営大学、インドネシア・ボゴール農業大学、バンドン工科大学、マレーシア・マレーシア工科大学、ベトナム・天然資源環境戦略研究所、ラオス・天然資源環境省、韓国・国立ソウル大学校、ソウル市立大学校、国立環境科学院、台湾・工業技術研究院

課題代表者

増井 利彦

  • 社会システム領域
  • 領域長
  • 博士(工学)
  • システム工学,土木工学,経済学
portrait

担当者