Keyword
Navigation
「言葉」で、研究所を探索
研究所の
“研究内容”を調べる
Search
国立環境研究所では、私たちの暮らす環境を守り、未来に向けてより良い環境を創出していくための幅広い研究を行っています。
研究分野
-
地球システム分野
詳細を見る
-
資源循環分野
詳細を見る
-
環境リスク・健康分野
詳細を見る
-
地域環境保全分野
詳細を見る
-
生物多様性分野
詳細を見る
-
社会システム分野
詳細を見る
-
災害環境分野
詳細を見る
-
気候変動適応分野
詳細を見る
研究プログラム
第5期中長期計画に基づく戦略的研究プログラム
地球規模の持続可能性と地域における環境・社会・経済の統合的向上を同時に実現するため、研究分野を横断する8つの統合的なプログラムを推進しています。

気候変動・大気質研究プログラム
地球観測データを複合的に利用することで、気候・大気質の変動の解明や観測、将来予測を高精度に行います。この取組により、パリ協定で示された地球の気候と大気質を安定化させる「2℃(1.5℃)目標」の達成に貢献します。

物質フロー革新研究プログラム
経済社会で流通する物質のフローを観察し、資源の発掘から再生・廃棄に至るライフサイクル全体を分析します。地球環境と人類社会の健全化に向けて、物質フローを改善する変革要素を見出し、生産者や消費者が物質利用の長期革新戦略を築くことを支援します。

包括環境リスク研究プログラム
人間活動に伴って排出された化学物質を管理するため、脆弱な集団や生活史を考慮に入れるとともに包括的計測・数理モデルを高度化し、影響やリスクを定量的に評価します。この取組によって、化学物質のリスク指標や新たな管理方策の構築に貢献します。

自然共生研究プログラム
自然共生社会の構築を目指し、生物多様性の保全とその持続的な利用に関する研究を行います。活動を通じて人々の行動変容などの社会変革を促すとともに、適切な保護と利用の相乗効果により、自然資本の充実化を図ります。

脱炭素・持続社会研究プログラム
アジアを中心とした国レベルから世界を対象に、脱炭素で持続可能な社会を実現する中長期的なロードマップを開発します。地球規模で長期的に求められる要件を明らかにし、各国で必要な取組や制度を示すことで、具体的な行動を支援します。

持続可能地域共創研究プログラム
地方自治体や地域住民とともに地域課題を特定し、共創的で持続可能な地域社会を実現するための方策や実施に向けた支援のあり方を検討します。研究によって国内の地域社会における課題解決や支援の手法を確立し、活動を促進します。

災害環境研究プログラム
災害や事故に伴う環境問題への対応を図るため、福島県内で環境回復・環境創生に資する地域協働型研究を実施します。東日本大震災をはじめとする過去の災害の知見も生かし、国内における大規模災害時の非常時対応システムを構築します。

気候変動適応研究プログラム
生態系や大気水環境、健康などの幅広い分野を対象に、気候変動による影響を検出・予測し、適応策を実施した場合の影響低減効果を評価します。得た知見を政府・自治体・民間事業者などの適応策の策定に役立てるほか、研究拠点として国内外の取組に貢献します。
研究所の
“研究データ”を活用する
Make Use
国立環境研究所では、さまざまな調査・研究の成果を多くの方々に利用していただけるよう、データベースとして広く提供しています。
News
-
報道発表
炭化水素産生藻類ボトリオコッカスの「衣」に
ドリルで穴をあけて住み着く共生細菌の発見
—藻類屋外大量培養と藻類ブルーム制御の鍵となる可能性— -
お知らせ
4/14(金)開催!一般公開セミナー「IPCCの過去と未来:制度的な背景と将来への改革の展望」ご案内
-
報道発表
アジア太平洋気候変動適応情報プラットフォーム(AP-PLAT)の枠組文書の策定について
-
報道発表
大気観測から中国のCO2排出量の準リアルタイム推定法を開発
—波照間島・与那国島で観測されるCO2/CH4変動比に基づき推定が可能に— -
お知らせ
受賞のお知らせ~
南齋 規介 室長がResources, Conservation & Recyclingより2022 Most Cited Paper Awardを受賞
-
報道発表
炭化水素産生藻類ボトリオコッカスの「衣」に
ドリルで穴をあけて住み着く共生細菌の発見
—藻類屋外大量培養と藻類ブルーム制御の鍵となる可能性— -
報道発表
アジア太平洋気候変動適応情報プラットフォーム(AP-PLAT)の枠組文書の策定について
-
報道発表
大気観測から中国のCO2排出量の準リアルタイム推定法を開発
—波照間島・与那国島で観測されるCO2/CH4変動比に基づき推定が可能に— -
報道発表
質問票と紫外線観測データを用いた日本の妊婦の
ビタミンD栄養状態に与える要因の解明
—ロジスティック回帰モデルの活用で妊婦のビタミンD欠乏状態の予測が可能に— -
報道発表
福島第一原発近傍で観察された巻貝の生殖異常のメカニズム解明
— 神経ペプチド遺伝子の発現低下と発現調節スイッチの異常による可能性 —
-
報道発表
炭化水素産生藻類ボトリオコッカスの「衣」に
ドリルで穴をあけて住み着く共生細菌の発見
—藻類屋外大量培養と藻類ブルーム制御の鍵となる可能性— -
報道発表
アジア太平洋気候変動適応情報プラットフォーム(AP-PLAT)の枠組文書の策定について
-
報道発表
大気観測から中国のCO2排出量の準リアルタイム推定法を開発
—波照間島・与那国島で観測されるCO2/CH4変動比に基づき推定が可能に— -
報道発表
質問票と紫外線観測データを用いた日本の妊婦の
ビタミンD栄養状態に与える要因の解明
—ロジスティック回帰モデルの活用で妊婦のビタミンD欠乏状態の予測が可能に— -
報道発表
福島第一原発近傍で観察された巻貝の生殖異常のメカニズム解明
— 神経ペプチド遺伝子の発現低下と発現調節スイッチの異常による可能性 —
-
更新情報
地球環境研究センターニュース2023年4月号「環境・開発と防災・減災の統合的な推進を 日本学術会議 in つくば公開講演会「持続的かつレジリエントな道筋への移行」報告」発行
-
更新情報
「SDGsへの取り組みを積極的に行う田村市で辻岳史主任研究員が講演を行いました。[田村市SDGsセミナー~身近に感じるSDGs~講演レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
更新情報
「里山の夏。山の学校。[第3回山の学校開催レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
更新情報
「 特集 温室効果ガスを「見る」ための科学 」国立環境研究所ニュース41巻6号を掲載しました。
-
更新情報
高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2023年2月号
「プラスチックの輸出入規制とリサイクル」
が公開されました。
-
お知らせ
受賞のお知らせ~
南齋 規介 室長がResources, Conservation & Recyclingより2022 Most Cited Paper Awardを受賞 -
お知らせ
受賞のお知らせ~
南齋 規介 室長がResources, Conservation & Recyclingより2022 Most Downloaded Paper Awardを受賞 -
お知らせ
受賞のお知らせ~
片山 雅史 研究員が公益財団法人農学会より第21回日本農学進歩賞を受賞 -
お知らせ
受賞のお知らせ~
渡 卓磨 研究員がThe editorial team of Resources, Conservation & Recyclingより2022 Excellence in Review Awardを受賞 -
お知らせ
受賞のお知らせ~
有馬 謙一 特別研究員らが環境放射能除染学会第11回研究発表会で最優秀口頭発表賞を受賞
-
お知らせ
国立環境研究所が東京大学 大学院新領域創成科学研究科サステイナブル・ファイナンス・スクールの協力機関になりました
-
更新情報
社会領域 研究者インタビューvol.14 SILVA HERRAN Diego主任研究員「“地球市民”の視点で持続可能な代替エネルギーシステムを提言する」公開
-
更新情報
「【FRECCラジオ】#6 研究所でマンガ制作!?脱炭素マンガの裏話を聞いてみた」を公開しました【YouTube】
-
お知らせ
動画【IPCC執筆者解説】第3弾「需要側対策」編:気候変動IPCC WGIIIを公開しました【YouTube】
-
お知らせ
サステナクラフト、国立環境研究所、一橋大学による共同研究報告がAI・機械学習分野の難関国際会議 NeurIPSでBest Paperに選ばれました