
国立環境研究所の新着情報(報道発表、お知らせ、ホームページ更新情報)を掲載しています。
- 研究成果等
- 刊行物関係
- イベント関係
- 受賞
- その他
- 年度別一覧
研究成果等
-
2023年5月19日社会経済・技術の変革による脱炭素化費用の低減
-
2023年5月16日災害・事故時の環境リスク管理に関する情報基盤の公開について —災害・事故が原因で環境中に排出された化学物質への対応を支援するためのウェブサイトを開発・公開し、運用を開始しました—
-
2023年5月15日福島全域における森林林床の有機物層137Cs濃度の時空間分布変化を数値モデルにより予測 —原発事故からの10年とこれからの10年—
-
2023年4月27日気候予測データを機械学習により詳細化する技術の開発に成功
-
2023年4月25日貨物船「TRANS HARMONY 1」による日本-東南アジア航路上の大気中CO2濃度とオゾン濃度データを公開しました。
-
2023年4月24日行動経済学の力で保全資金の効果的な獲得を目指す
-
2023年4月21日2021年度(令和3年度)の温室効果ガス排出・吸収量(確報値)について
-
2023年4月18日NHRCM02の排出シナリオRCP2.6に対応した気候シナリオを追加で公開しました。
-
2023年4月18日「いぶき」(GOSAT)の温室効果ガス濃度推定手法の更新
-
2023年4月18日牧野富太郎博士ゆかりの水草ムジナモ(絶滅危惧IA類) 国内自生地を発見
-
2023年4月17日頻発する猛暑が湖底の貧酸素化を引き起こす可能性
-
2023年4月5日SII-8プロジェクトによる温室効果ガス収支レポート2023年版の公開について
-
2023年3月28日大気中温室効果ガス計測の新展開 測定技術の進歩と観測研究の発展 国立環境研究所『環境儀』第87号の刊行について
-
2023年3月24日福島地域協働研究拠点が、高校生との対話プログラム 「環境カフェふくしま」活動報告会を開催 —2年目のテーマは持続可能な社会—【終了しました】
-
2023年3月24日炭化水素産生藻類ボトリオコッカスの「衣」に ドリルで穴をあけて住み着く共生細菌の発見 —藻類屋外大量培養と藻類ブルーム制御の鍵となる可能性—
-
2023年3月23日アジア太平洋気候変動適応情報プラットフォーム(AP-PLAT)の枠組文書の策定について
-
2023年3月23日大気観測から中国のCO2排出量の準リアルタイム推定法を開発 —波照間島・与那国島で観測されるCO2/CH4変動比に基づき推定が可能に—
-
2023年3月22日質問票と紫外線観測データを用いた日本の妊婦の ビタミンD栄養状態に与える要因の解明 —ロジスティック回帰モデルの活用で妊婦のビタミンD欠乏状態の予測が可能に—
-
2023年3月10日福島第一原発近傍で観察された巻貝の生殖異常のメカニズム解明 — 神経ペプチド遺伝子の発現低下と発現調節スイッチの異常による可能性 —
-
2023年3月9日自動撮影によって赤とんぼの定量的調査に成功 —福島県の営農再開水田等で実証—
-
2023年3月3日妊娠前からの母親の食事の質が母体血中重金属濃度と児の低出生体重に及ぼす影響:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
2023年3月2日溶存N2Oの同位体分析を用いて泥炭湿地上のオイルパームプランテーション排水路の温室効果ガスN2Oの生成・除去機構を解明 -豊富な有機物による還元作用によってN2O間接排出を抑制している可能性-
-
2023年2月25日保育器内のアルコール濃度を軽減する有効な対策を提案 〜早産児への影響調査から〜
-
2023年2月24日つくば大気質モニタリングデータ(2022年分)の公開を開始しました。
-
2023年2月21日悠久を生きる巨樹と人との繋がり ~巨樹”パワー”は気候風土に育まれる~
-
2023年2月17日波照間における微量気体測定データを公開しました
-
2023年2月15日日本学術会議 in つくば 公開講演会 「持続的かつレジリエントな道筋への移行」の開催について【終了しました】
-
2023年2月8日波照間ステーションにおける大気CO2およびCH4濃度データセットに2022年10月までのデータを追加しました。
-
2023年2月3日世界自然遺産・奄美群島の多様性は足元から! 全維管束植物のモニタリング起点データを提供
-
2023年1月29日国立環境研究所出前講座・三島町町民講座 「奥会津におけるゼロカーボンとこれからの山づくり」の開催【終了しました】
-
2023年1月27日身近にいた新種の微細藻類 —最小サイズの緑藻・メダカモを発見—
-
2023年1月24日バイオマス燃焼による全球の微量気体放出量データセットを公開しました
-
2023年1月24日陸域生態系火災起源のバイオマス燃焼による 全球の微量気体等放出量のデータセットを公開しました
-
2023年1月20日カーボンニュートラル社会への移行は日本の鉄鋼生産・利用をどのように変えるのか
-
2022年12月27日逆解析システムNISMON-CO2による長期全球CO2フラックスデータ(1990-2021年)を公開しました。
-
2022年12月27日ミニチュア大洋「日本海」が発する警告 海洋環境への地球温暖化の影響 国立環境研究所『環境儀』第86号の刊行について
-
2022年12月23日妊娠期の母親の血中元素濃度と3歳までの子どもの体重推移について: 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
2022年12月23日植物にオゾン耐性を付与するタンパク質 ~フィトシアニンによる新規ストレス防御機構の発見~
-
2022年12月21日英文年報「NIES Annual Report 2022」の 刊行について(お知らせ)
-
2022年12月16日気候変動による経済影響評価の不確実性を 低減することに成功
-
2022年12月15日NIES化学気候モデルによる1000アンサンブルシミュレーションのアウトプットを公開しました。
-
2022年12月15日パリ協定の目標を達成する際に重要となる温室効果ガス排出源(地域・セクターなど)を特定
-
2022年12月14日お米に生物多様性の価値を!ラベル認証で保全を促進 認証と保全象徴種の明示で生物多様性保全米の差別化の可能性
-
2022年12月13日高山植物のお花畑、消失の危機 ~大雪山国立公園における気候変動影響予測~
-
2022年12月9日富士山頂の大気中CO2濃度データセットに3年分(2019-2022年)のCO2データを追加しました
-
2022年12月8日東日本大震災の津波で変化した沿岸生態系が回復 -震災後10年にわたる延べ500人余の市民ボランティアとの調査で判明-
-
2022年12月7日太陽光誘起クロロフィル蛍光の観測で捉えた 落葉樹林の林床の寄与 ~二酸化炭素吸収の鉛直分布を把握~
-
2022年12月2日「除去土壌・除染廃棄物の適正管理と再生利用に向けた技術」『災害環境研究の今』 第3号の刊行について(お知らせ)
-
2022年11月29日零細および小規模金採掘における水銀に関する 国際的な情報交換を行うイベント開催について(報告)
-
2022年11月28日水位操作による富栄養化症状の緩和 ~湖沼における水質管理手法の新しい選択肢~
-
2022年11月28日衛星観測データのモデル解析により中国北東部におけるメタン漏洩が明らかになりました ~温室効果ガス観測技術衛星GOSAT(「いぶき」)の観測データによる研究成果~
-
2022年11月22日低出生体重に関連する要因それぞれの効果の大きさについて:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
2022年11月18日なぜ象牙需要は減ったのか?要因に迫る新たな研究成果
-
2022年11月10日カエルが多い水田はどこにあるのか?関東平野の水田に生息するカエル類の分布を鳴き声で推定
-
2022年10月28日「3Dふくしま」を福島県立博物館で期間限定展示—共同制作の新規コンテンツを初公開—
-
2022年10月27日高温耐性を持った水稲品種の開発・導入基準を解明—温暖化による水稲品質低下を防ぐ—
-
2022年10月25日国内生息絶滅危惧鳥類(ヤンバルクイナ、ライチョウ、シマフクロウ、ニホンイヌワシ)からiPS細胞を樹立 細胞による絶滅危惧鳥類の保全研究に新展開
-
2022年10月17日幾千のAIで複雑な生態系を読み解く-湖沼生態系の相互作用を解明し、水質改善につなげる-
-
2022年10月7日住宅地に残る「空き地」、草原としての 歴史の長さと生物多様性の関係を解明
-
2022年10月7日国際共同研究プロジェクトの発足記念式典をインドネシアで開催—熱帯林のレジリエンスを高め、持続的な産業への改善を目指す—
-
2022年10月7日日本近海で増える極端昇温への地球温暖化の影響が明らかに~「1.5℃目標」達成で過去最高水温の常態化を回避~
-
2022年10月4日環境疫学研究によるPM2.5と妊娠糖尿病との関連性についての知見
-
2022年9月30日胎児期の鉛と小児期早期の神経発達との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)について
-
2022年9月8日液体脂肪酸の光反応による活性酸素の生成—海洋表面やエアロゾル界面の化学の理解に貢献—
-
2022年8月31日個人のカーボンフットプリントを可視化し脱炭素ライフスタイルの選択肢を提案するプラットフォームを共同開発
-
2022年8月30日妊婦の血中水銀及びセレンと4歳までの子どもの神経発達との関連:環境省子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)での研究成果
-
2022年8月23日中国のカーボンニュートラル実現に向けた運輸部門の脱炭素化への道筋の策定
-
2022年8月10日サステナクラフト、国立環境研究所、一橋大学が 質の高い森林由来のカーボンクレジット創出に向けた共同研究を開始〜NEDOの研究開発型スタートアップ支援事業に採択〜
-
2022年8月2日日本の永久凍土分布を気温条件から推定:将来大幅に消失することを予測
-
2022年8月2日セメント・コンクリート部門の カーボンニュートラル達成方法を解明~供給側と需要側の一体的対策が必要~
-
2022年8月2日北限の生息地陸奥湾に暮らす希少な巻貝 ウミニナの生態を解明 ~青森県むつ市立川内小学校との研究が国際誌に掲載~
-
2022年7月19日日射量の増加による植物プランクトンの光合成速度への影響を明らかにしました
-
2022年7月15日妊婦の血中元素濃度と新生児の出生時の体格について: 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
2022年7月14日水生昆虫への放射性セシウム粒子の移行を解明—体組織への吸収は確認されず—
-
2022年7月7日イネが被害を受けやすい時期と害虫の発生時期が重なることが斑点米の発生を助長することを長期データとシミュレーションから解明
-
2022年7月5日日本域の長期モニタリングデータ解析から 地表オゾンの季節変動の変化傾向が判明
-
2022年6月30日大気汚染と気候の複合問題への挑戦 数値シミュレーションを用いた高解像度予測の最前線 国立環境研究所『環境儀』第85号の刊行について
-
2022年6月28日近い将来に世界複数の地域で過去最大を超える干ばつが常態化することを予測
-
2022年6月24日子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)胎児期のカドミウムばく露が子どもの発達に与える影響について
-
2022年6月17日産学連携の共同研究成果を発表、国際学術誌に掲載—多様な虫の鳴き声がリラックス効果をもたらすことを確認—
-
2022年6月16日東南アジアにおける生活排水の分散型管理実施のための 政策担当者向け提言(ポリシーブリーフ)をまとめました
-
2022年6月8日PM2.5の健康影響は特定成分に由来しているのか?~救急搬送を健康影響指標とした新規疫学知見~
-
2022年5月20日妊婦の水銀ばく露と妊娠糖尿病との関連: 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
2022年5月13日焼畑などの移動農業が絶滅危惧種の森林生息地の主要なかく乱要因であることを地球規模の分析により解明
-
2022年4月21日気候変動により森林が拡大する地域、縮小する地域を高解像度で推定 -気候ストレスの影響を地球規模で評価するモデルを開発-
-
2022年4月20日帰還困難区域内のイノシシの放射性セシウム濃度に関する学術論文の掲載について
-
2022年4月18日オンライン公開講座「気候変動対策「適応」の入門講座」を4月28日に開講します。【gaccoのホームページに移動します】
-
2022年4月15日2020年度(令和2年度)の温室効果ガス排出量(確報値)について
-
2022年4月15日高解像度の力学的ダウンスケーリングデータをバイアス補正した気候シナリオを公開しました
-
2022年4月15日「3Dふくしま」プロジェクションマッピングで環境研究を「触れる化」したい!国環研初クラウドファンディング挑戦のお知らせ
-
2022年4月7日夏季五輪マラソンへの気候変動による暑熱の影響と複数の適応策がもたらす効果を明らかにしました
-
2022年4月1日つくば大気質モニタリングデータ(2021年分)の公開を開始しました。
-
2022年3月31日ユスリカからのメッセージ 顕微鏡下で識別する環境情報 国立環境研究所『環境儀』第84号の刊行について
-
2022年3月31日「二次有機エアロゾル中の低揮発性成分の生成過程に関する研究」 (平成30~令和2年度) 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
-
2022年3月31日「水資源量に基づく乾燥・半乾燥牧草地の利用可能量とその脆弱性の評価」(平成30~令和2年度) 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
-
2022年3月29日脱炭素化技術の社会的影響を評価する枠組を開発 ~諸分野を牽引する「フロントランナー」と技術の専門家による連続対話を通じて~
-
2022年3月25日妊婦および臍帯の血中マンガン濃度と生まれた子どもの神経発達との関連について:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
2022年3月23日ヒトと共に去ったチョウたち ~「廃村」から見た人口減少時代の生物多様性変化~
-
2022年3月10日メタンの全大気平均濃度の2021年の年増加量が 2011年以降で最大になりました ~温室効果ガス観測技術衛星GOSAT(「いぶき」)の 観測データより~
-
2022年3月4日AIで深まる音楽体験 -既存アプリにコンテンツを追加・三つのアプリを新規公開-
-
2022年3月1日世界最大の花・ラフレシアの新産地とその生態の解明 ~地域社会による生息域内保全の促進に期待~
-
2022年2月25日世界全域の2050年脱炭素シナリオの飢餓リスクの要因分解 —森林が貯蔵する炭素に対する価格付けが食料安全保障のリスクになりうる—
-
2022年2月24日21世紀後半までの降水量変化予測の不確実性を低減することに初めて成功しました
-
2022年2月15日妊婦の鉛ばく露と生まれた子どもの性比との関連について:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
2022年2月10日金融とアカデミアとの対話 ~地球環境危機の今、どう連携するか~
-
2022年2月4日こおりやま広域連携中枢都市圏公民協奏パートナーシップ包括連携協定の締結について(お知らせ)
-
2022年2月3日大崎町における資源循環・廃棄物処理システムの評価に関する研究がスタート 大崎町SDGs推進協議会と国立環境研究所が共同研究契約を2月3日に締結
-
2022年1月28日国立環境研究所と株式会社マプリィ、高山帯に生育する植生を対象とした気候変動影響検出に関する共同研究を開始
-
2022年1月26日光合成をやめる進化–光合成性から非光合成性へ至る進化の移行過程の藻類を世界で初めて発見
-
2022年1月25日幼児期の室内空気汚染物質ばく露と精神神経発達との関連: 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)について
-
2022年1月13日ベトナム・ハノイにおける建設廃棄物リサイクルの実現可能性と事業の成立に向けた条件を明らかにしました
-
2021年12月28日草原との共生を目指して モンゴルにおける牧草地の脆弱性評価 国立環境研究所「環境儀」第83号の刊行について
-
2021年12月16日中国から排出されるブラックカーボンの主要起源は「家庭」 COVID-19・パンデミック期の排出バランス変化を利用した観測データ解析から
-
2021年12月15日サーキュラーエコノミーを脱炭素化につなげるための必須条件を解明
-
2021年12月14日衛星観測が捉えた南米亜熱帯地域のメタン放出量と気象の関係 ~温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」によるメタン推定値と降水データの解析~
-
2021年12月10日2020年度(令和2年度)の温室効果ガス排出量(速報値)について
-
2021年12月9日温暖化による稚樹の分布変化を検出 ~森林タイプによる変化の違いが明らかに~
-
2021年12月3日—38ヵ国95名の研究者が提言— 淡水域の生物多様性減少を救う15の優先課題
-
2021年12月2日戸建て住宅における屋根上太陽光発電(PV)+電気自動車(EV)の脱炭素化ポテンシャルが、今後、急激に高まる
-
2021年11月30日英文年報「NIES Annual Report 2021」の刊行について(お知らせ)
-
2021年11月30日「絶滅の危機に瀕する野生生物の遺伝資源保全」および「全国の調査員を募集して行う生物季節モニタリング」に係わる寄附金募集開始のお知らせ
-
2021年11月19日ふくしまから地域と環境の未来を考えるWEBマガジン 「FRECC+(フレックプラス)」リリース
-
2021年11月9日大気観測が捉えた新型ウィルスによる中国の二酸化炭素放出量の変動 ~ロックダウン解除後は前年レベルに~
-
2021年11月3日G20の消費はPM2.5の排出を通じて年200万人の早期死亡者を生む
-
2021年11月2日5大汎用樹脂のナノプラスチック標準粒子の作製に成功 ~環境汚染や毒性影響解明の加速化に貢献~
-
2021年11月2日最新の予測では世界の穀物収量に対する気候変動影響の将来見通しが顕著に悪化 ~気候変動適応の正念場、従来の想定より早い時期に~
-
2021年11月1日NIESコレクションのシアノバクテリアの網羅的かつ高精度なゲノム解析に成功
-
2021年11月1日アジア太平洋気候変動適応情報プラットフォーム (AP-PLAT)新ウェブサイト公開のお知らせ
-
2021年10月25日森林を守ることが海の生物多様性を守ることにつながる
-
2021年9月30日人が去ったそのあとに 人口減少下における里山の生態系変化とその管理に関する研究 国立環境研究所「環境儀」第82号の刊行について
-
2021年9月27日海底資源開発での環境影響評価に関わる調査手法が国際標準規格として発行
-
2021年9月24日将来の洪水増加に対する早急かつ国際的な支援の必要性を提示
-
2021年9月7日その靴、掃除しました?高山域への外来植物の持ち込みの抑止は訪問者の無知識・無関心ではなく無行動が障壁に
-
2021年9月3日胎児期のカドミウムばく露と2歳時点の神経発達との関連: 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)について
-
2021年8月27日学生モニタリング調査によるヒグマ個体群動態の解明 ~40年間の長期変動と春グマ駆除制度の影響が明らかになる~
-
2021年8月25日沖縄島北部及び西表島の世界自然遺産登録地における保全管理に係る連携協定締結式について
-
2021年8月24日日本の2000年から2015年の窒素収支を解明 -持続可能な窒素利用の実現に向け基礎情報を提供-
-
2021年8月24日福島原発事故から10年、森林-河川生態系を移動する放射性セシウムの動きを紐解く
-
2021年8月10日将来の不確実性を考慮に入れた飢餓リスクとその対応策の算定
-
2021年7月30日緊急事態宣言発令に伴うCO2排出量の変化を東京住宅街において検出 -大気観測に基づくエネルギー消費構造変化の評価-
-
2021年7月30日北海道大雪山の永久凍土を維持する環境が将来大幅に減少する
-
2021年7月28日AIと天気情報等の活用による熱中症発症数の高精度予測 - 熱中症発症数AI予測モデル開発の成功
-
2021年7月20日大気汚染物質(NO2)との同時観測により燃焼由来のCO2排出量を精度よく推定する新手法を開発
-
2021年7月19日国内52都市における脱炭素型 ライフスタイルの効果を定量化 ~「カーボンフットプリント」からみた移動・住居・食・レジャー・消費財利用の転換による脱炭素社会への道筋~
-
2021年7月15日東南アジアの泥炭・森林火災が日本の年間放出量に匹敵するCO2をわずか2か月間で放出:旅客機と貨物船による観測が捉えたCO2放出
-
2021年7月8日気候変動適応情報スマートフォンアプリ 「みんなの適応 A-PLAT+」公開のお知らせ
-
2021年7月6日水資源の制約が世界規模でのバイオエネルギー生産にもたらす影響を推定
-
2021年6月29日地球温暖化予測において雲減少による温暖化の加速効果が過小評価 -対流活動に着目して予測の不確かさを減らす-
-
2021年6月29日気候変動から生き物を守る 自然生態系分野の適応研究 国立環境研究所「環境儀」第81号の刊行について
-
2021年6月28日統計的ダウンスケーリングによる詳細な日本の気候予測情報を公開 ~日本で初めて第6期結合モデル相互比較プロジェクト(CMIP6)に準拠~
-
2021年6月25日貨物船と旅客機の民間協力観測によりCO2の人工衛星観測データを評価する新手法を開発
-
2021年6月24日都市内湾域の生物活動による二酸化炭素吸収メカニズムを解明 -都市内湾の生物活動による気候変動対策の可能性-
-
2021年6月16日三種の光を感知する新しい光受容体を発見 -海洋に広く生息する微細藻の光環境への適応-
-
2021年6月15日北海道沿岸域の温暖化・酸性化・貧酸素化影響が明らかに ~水産対象種に対する深刻な影響回避には具体的な対策が必要~
-
2021年6月11日孫は祖父母が遭遇しないような暑い日と大雨を何度経験するのか? -極端な気象現象の変化に関する世代間不公平性とその地域間不公平性の評価-
-
2021年6月8日PM2.5の排出に寄与しているサプライチェーンを特定! ~効率的なPM2.5の削減に期待~
-
2021年6月4日炭素制約が世界規模での金属生産と利用にもたらす影響を推定
-
2021年6月3日水温上昇と水質悪化により湖沼の溶存酸素量が減少 —世界393湖沼の長期観測データからの警鐘—
-
2021年5月29日将来シナリオに応じた温室効果ガス排出指標の柔軟な選択 パリ協定温度目標へ向かうための排出削減費用の観点から
-
2021年5月28日世界各国の2050年の温室効果ガス削減目標を国横断的に分析するためのシナリオフレームワークの提案
-
2021年5月13日日・ASEAN統合基金(JAIF)による、生活排水処理分野の東南アジア地域政策対話推進プロジェクトの報告冊子完成のお知らせ
-
2021年5月13日有機質資材と被覆尿素肥料の窒素肥効を見える化するウェブサイトを公開 -化学肥料の使用低減に役立ちます-
-
2021年5月6日2019~2020年のオーストラリアの森林火災は過去20年で同国において最も多くの火災起源の二酸化炭素を放出した
-
2021年4月30日高齢化・地域コミュニティの弱体化に対応するごみ集積所管理支援の事例集 (お知らせ)
-
2021年4月22日我が国における金属由来の粒子酸化能の大気中濃度について、 初めて予測に成功し、発生源別の寄与率を評価しました —健康影響の低減に効果的な大気汚染物質の削減に向けて—
-
2021年4月19日2019年度(令和元年度)の温室効果ガス排出量(確報値)について
-
2021年4月16日スギの“香り”が語ること 〜生物起源揮発性有機化合物放出の地理変異を解明〜
-
2021年4月16日福島地域協働研究拠点がタグライン「環境の“知”を、地域とともに。」を策定
-
2021年4月9日日本の環境NPO/NGOの活動と課題 についてのアンケート調査結果 (お知らせ)
-
2021年3月30日災害環境研究のこれまでとこれから ふくしまで進める地域協働の新展開 国立環境研究所「環境儀」第80号の刊行について
-
2021年3月29日太陽光発電施設による土地改変 - 8,725施設の範囲を地図化、設置場所の特徴を明らかに -
-
2021年3月27日20年以上謎の生物、ついに正体が明かされる —光合成生物進化解明のカギに—
-
2021年3月26日アジア・太平洋地域における都市廃棄物管理に係る データベース(DaMSAR)(英語)の公開について (お知らせ)
-
2021年3月26日「回遊魚を指標とした森里川海のつながりと自然共生」 (平成29~令和元年度) 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
-
2021年3月26日「大気中の有機粒子の各種毒性に対する発生源別寄与の解明」 (平成29~令和元年度) 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
-
2021年3月25日【国立環境研究所×Biome】 スマホアプリを用いた外来魚「アメリカナマズ」の全国調査を実施
-
2021年3月23日環境保全にもお金を!クラウドファンディングを成功に導く
-
2021年3月5日カーボンニュートラル・脱炭素社会をめざす 地域ビジョンづくりのマニュアルを公表
-
2021年3月4日環境毒ミクロシスチンを生産する新種のシアノバクテリアを霞ケ浦から発見 —環境DNAでのみ存在が分かっていたシアノバクテリア—
-
2021年3月3日ウナギはどこにいる? ~絶滅危惧種ニホンウナギの分布域を環境DNA解析で推定~
-
2021年2月19日化学物質管理のIPCCにあたる科学と政策をつなぐ新たな国際組織が必要ではないか ~複雑な組織の限界を超える政策のための支援が重要~
-
2021年2月12日生態毒性予測システム「KATE2020 version 2.0」への更新について
-
2021年2月11日オゾン層破壊をもたらすフロン「CFC-11」、急増していた中国東部からの放出量が減少
-
2021年2月3日侵略的外来アリの侵略性・侵入成功のカギは食の多様性か アルゼンチンアリの「種内差」から紐解く
-
2021年1月29日過去30年間のメタンの大気中濃度と放出量の変化:化石燃料採掘と畜産業による人間活動が増加の原因に
-
2021年1月22日気候変動下で増加する洪水に、ダムでの洪水調節が及ぼす影響を世界で初めて推定
-
2021年1月21日福島第一原子力発電所の南側約1km地点の巻貝に通年成熟現象 ~大熊町夫沢のイボニシが2年以上、ほぼ連続して性成熟~
-
2021年1月14日屋根上太陽光発電(PV)と電気自動車(EV)を用いた新たな都市の電力・モビリティーシステムの可能性: 「SolarEVシティー」コンセプト
-
2021年1月14日過去の人間活動がもたらす日本南方沖の夏季異常高温~2020年8月の記録的北西太平洋高温の要因を分析~
-
2021年1月8日妊娠期の化学物質曝露が孫世代の健康に影響を及ぼすメカニズム
-
2020年12月28日健康のための紫外線日光浴のすゝめ ~最適な日光浴時間大公開!~ 国立環境研究所「環境儀」第79号の刊行について
-
2020年12月18日森林内の放射性セシウム動態の全容解明にむけて ~森林に関するデータを整備し、その全体像を国際原子力機関から公表~
-
2020年12月11日妊娠中の望ましい体重増加量とその決定に与える重金属ばく露の影響について: 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
2020年12月11日世界のCO2収支 2020年版を公開 ~国際共同研究(グローバルカーボンプロジェクト)による評価~
-
2020年12月10日原子力技術を活用した温暖化対応研究をアジア諸国と協力して推進 -アジア原子力協力フォーラム大臣級会合において最優秀研究チーム賞を受賞-(日本原子力研究開発機構のサイトに掲載)
-
2020年12月8日2019年度(令和元年度)の温室効果ガス排出量(速報値)について
-
2020年11月30日英文年報「NIES Annual Report 2020」の刊行について (お知らせ)
-
2020年11月24日湖水と魚類の放射性セシウム濃度は季節変動しながらゆっくり減少 —底層の溶存酸素濃度の低下による底泥からの放射性セシウムの溶出を示唆—
-
2020年11月20日スーパーコンピュータ「富岳」を利用した史上最大規模の気象計算を実現 -スパコン×シミュレーション×データ科学の協働が切り開く未来の気象予報-
-
2020年11月19日スギ材に取り込まれた放射性セシウムはどこからきたのか?
-
2020年11月17日妊娠中の血中鉛濃度と出生児体格との関連について:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
2020年11月17日温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)のプロキシ法によるメタン濃度推定の誤差補正 ~10年間の観測データの解析~
-
2020年11月13日人が去ったそのあとに ~人口減少時代の国土デザインに向けた生物多様性広域評価~ 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
-
2020年11月12日温室効果ガス観測技術衛星2号「いぶき2号」(GOSAT-2)による観測データの 解析結果(二酸化炭素、メタン、一酸化炭素)と一般提供開始について
-
2020年11月10日霞ヶ浦の多面的な経済価値を算出 ~多様な恵みを提供する湖、水質の改善と生物の保全が重要~
-
2020年11月5日大気観測が捉えた新型ウイルスによる中国の二酸化炭素放出量の減少 ~波照間島で観測されたCO2とCH4の変動比の解析~
-
2020年10月28日「奄美大島及び徳之島の世界自然遺産推薦地における保全管理のための連携と協力に関する協定」の締結について(鹿児島県のサイトに掲載)
-
2020年10月26日途上国におけるごみ処理の改善に向けた 「機械選別・生物処理(MBT)ガイドライン」 の発行について
-
2020年10月20日地球温暖化が近年の日本の豪雨に与えた影響を評価しました
-
2020年10月15日森のシカは、夏は落ち葉を、冬は嫌いな植物を食べて生きぬく シカ糞の遺伝情報から、シカの食べる植物の季節変化を解明
-
2020年10月8日世界の一酸化二窒素(N2O)収支 2020年版を公開
-
2020年10月2日妊婦の血中カドミウム濃度と児の出生時体格の関連について: 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)での研究成果
-
2020年10月1日気候安全保障とはなにか ~まだ知らない気候変動のリスクに気づく~
-
2020年9月29日正しいごみ管理で都市を水害から守る 熱帯アジアの都市型水害の原因と解決策 国立環境研究所「環境儀」第78号の刊行について
-
2020年9月18日とまって撮るよ、竿の先 —赤とんぼ類自動撮影装置を発明
-
2020年9月17日温暖化による全球乾燥度の変化と人為起源の影響を分析 ~世界の平均気温の上昇を1.5℃に抑えることで、乾燥化を大幅に抑制可能~
-
2020年9月10日霞ヶ浦流域の大気中アンモニア濃度分布を初調査 湖面沈着量も推計 冬季に濃度高い傾向 富栄養化対策に継続的観測を
-
2020年9月10日生物多様性の損失を食い止め回復させるための道筋 -自然保護・再生への取り組みと食料システムの変革が鍵-
-
2020年9月7日人が帰るのを待つカエル達? ~音声モニタリングによる福島県避難指示区域内および周辺のカエル類出現分布データの公開~
-
2020年9月7日特定外来植物「ヒガタアシ」の日本への侵入経路を解明 原産地の北米東部から中国を経由した二次的な経路で侵入
-
2020年9月1日「母体の妊娠中の殺虫剤・防虫剤の使用と、治療を要する新生児高ビリルビン血症との関連」について
-
2020年8月31日途上国におけるごみ処理の改善に向けた 「堆肥化ガイドライン」(英語)
-
2020年8月28日エルニーニョ現象の緻密な再現が熱帯域の温暖化予測精度を向上させる —赤道太平洋の海面下数百メートルの海流変動が鍵—
-
2020年8月12日地域を解析、未来を予測、初の福島県プロジェクションマッピング「3Dふくしま」 ~大型3D地図に映し出す画期的なデータ映像をコミュタン福島で展示開始~
-
2020年8月7日喜界島のサンゴ図鑑(ウェブ版)完成 ⼤⼈から⼦供までサンゴに親しみながら学ぶことができる図鑑をオンライン科学イベントで⼀般公開! (喜界島サンゴ礁科学研究所のサイトに掲載)
-
2020年8月6日世界のメタン放出量は過去20年間に10%近く増加 主要発生源は、農業及び廃棄物管理、化石燃料の生産と消費に関する部門の人間活動
-
2020年7月31日妊娠期における母親の殺虫剤・防虫剤の使用と新生児の体重・身長の発育との関連
-
2020年7月27日エコチル調査に高い期待が寄せられています: 高インパクト医学雑誌「The Lancet Diabetes and Endocrinology」で紹介されました
-
2020年7月7日血中鉛濃度と妊婦のメンタルヘルスの関連:エコチル調査の結果
-
2020年7月3日汲んだ水から魚を数える -環境DNA分析による個体数の推定法を実証-
-
2020年6月30日「エアロゾルのエイジングを研究する 大気中のエアロゾル粒子はどのように変質していくのか? 国立環境研究所「環境儀」第77号の刊行について
-
2020年6月5日中国からのブラックカーボン排出量は過去10年で4割もの大幅減少 —IPCC気候モデルへの排出量入力値に見直しが必要—
-
2020年6月4日日本の水草に気候変動の影響 -120年・248湖沼のデータから見えてきた絶滅リスク-
-
2020年5月26日最近のPM2.5濃度の減少と化学組成の変調の検出 ~越境N/S比の変化による環境影響解析の必要性~
-
2020年5月15日都市域のCO2排出を大気観測から起源別に推定 -ゼロエミッション技術社会実装時のCO2削減効果検証に向けて-
-
2020年5月15日民間旅客機が捉えた都市域からのCO2排出 ~世界34都市上空でのCO2観測データの統計解析~
-
2020年5月14日生物多様性ビッグデータで 日本全土の木本植物の個体数を推定
-
2020年4月24日鳥類の免疫遺伝子が配偶者選択に影響 〜寿命・生涯繁殖成功と遺伝子の関係を小型フクロウ個体群の長期繁殖モニタリングから調査〜(北海道大学のサイトに掲載)
-
2020年4月18日PM2.5濃度上昇が心停止の発生に影響? ~日本全国規模の人を対象とした疫学研究の成果~
-
2020年4月16日南極海の二酸化炭素吸収:微細藻類の量だけでなく種類が鍵となる -優占群集の違いが夏期の炭素収支を左右していた-
-
2020年4月14日2018年度(平成30年度)の温室効果ガス排出量(確報値)について
-
2020年4月9日大気汚染物質を生成する「ホンモノ」と生成しない「ニセモノ」を見分ける~二次有機エアロゾル生成に関わるテルペン二量体を正確に検出~
-
2020年3月31日植生のサイズに基づいて呼吸速度のモデル推定精度を向上
-
2020年3月27日「社会対話「環境カフェ」-科学者と市民の相互理解と共感を目指す新たな手法」 国立環境研究所「環境儀」第76号の刊行について
-
2020年3月4日放射性セシウムが魚に蓄積しやすくなる要因は湖と川で大きく異なることが判明
-
2020年2月14日「妊娠期のパーソナルケア製品使用と男児新生児の泌尿器異常との関連」について
-
2020年2月6日最新のデータとモデルから森林内の放射性セシウムの動きを将来予測 -森林の中での動きが平衡状態に近づいている-
-
2020年1月17日図解でわかる!環境問題~国立環境研究所×ビジネス図解研究所が初コラボ~
-
2020年1月16日野生きのこの放射性セシウム濃度は種によって異なる-大規模公開データを活用した野生きのこの放射性セシウム汚染特性の解析-
-
2020年1月10日限られた生物分布データから、よりよい保護区を選定-環境情報を利用したデータ処理が有益となる条件を明らかに-
-
2019年12月26日「GMO(遺伝子組換え生物)アンダーザブリッジ ~除草剤耐性ナタネの生物多様性影響調査~」 国立環境研究所「環境儀」第75号の刊行について
-
2019年12月24日生物多様性保全のための科学的根拠を集約 科学誌サイエンスに総説掲載(千葉大学のサイトに掲載)
-
2019年12月24日父親の化学物質への職業性ばく露と出生児の性比との関連について:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)での研究成果 (Paternal occupational exposure to chemicals and secondary sex ratio: results from the Japan Environment and Children’s Study)
-
2019年12月16日自然由来のヒ素が土壌に蓄積する仕組みを解明
-
2019年12月12日CO₂の放出と吸収のより正確な推定に成功~IPCC第5次評価報告書からの進展と第6次評価報告書に向けた課題~
-
2019年12月4日世界のCO₂排出量は3年連続で増加するも、増加率は低下の見通し ~国際共同研究(グローバルカーボンプロジェクト)による評価~
-
2019年12月3日生物多様性保全と温暖化対策は両立できる -生物多様性の損失は気候安定化の努力で抑えられる-
-
2019年11月29日2018年度(平成30年度)の温室効果ガス排出量(速報値)について
-
2019年11月28日ニホンミツバチは外来ダニをうまく払い落とせない -日本固有種への被害はなぜ起こったか-
-
2019年11月27日温暖化で高山生態系の逃げ場がなくなる恐れ —気候変動速度(VoCC)の指標を用いて全国各地の気候変動の影響を初めて推計—
-
2019年11月22日津波から8年、海岸生物は回復途上 ~寄生虫から海岸生態系の回復を読み解く~
-
2019年11月21日需要・供給・人口動態の視点から、家庭における炭素利用の変化要因を解明: 消費された木材・紙・プラスチックは、1210万トン分の二酸化炭素貯留に匹敵
-
2019年11月8日黄砂飛来の数日後に常位胎盤早期剥離が増加 ~人を対象とした疫学研究の成果~
-
2019年10月28日携帯電話ビッグデータからわかる自然の価値 — 気候変動で全国の砂浜価値が変わる!? —
-
2019年10月25日英文年報「NIES Annual Report 2019」の刊行について (お知らせ)
-
2019年10月1日約半世紀にわたる日本の 一般廃棄物の長期時系列データを公開 (お知らせ)
-
2019年9月30日河川水中に溶けている放射性セシウムの濃度はどのようなところで高いのか ~新しい環境モニタリングのあり方の提案に向けて~
-
2019年9月30日「アジアの研究者とともに築く脱炭素社会-統合評価モデルAIMの開発を通じた国際協力」 国立環境研究所「環境儀」第74号の刊行について(お知らせ)
-
2019年9月26日複数分野にわたる世界全体での地球温暖化による経済的被害を推計 -温室効果ガス排出削減と社会状況の改善は被害軽減に有効-
-
2019年9月20日世界平均気温を1.5℃にとどめるために我々が今やるべきこと -気候変動対策への投資は価値ある選択である-
-
2019年9月17日ビビりなやつほど生き残る!? 外来マングースによって在来カエルの逃避行動が急速に発達! ~外来種による在来種への影響の新たな側面~
-
2019年9月13日地球温暖化によって熱帯域の積乱雲群は小規模化 ~雲が温暖化をより進行させる可能性~
-
2019年8月27日<妊娠中の自宅内装工事と児の先天性形態異常との関係>について(Maternal Exposure to Housing Renovation During Pregnancy and Risk of Offspring with Congenital Malformation: The Japan Environment and Children’s Study)
-
2019年8月2日製鉄が野生動物に与えた影響は千年紀を超えて残る-生物と遺跡の地理的分布から見えたこと-
-
2019年7月16日太古の世界で私達の共通祖先が繁栄を勝ち得た仕組みが明らかに!~「クロロフィルを安全に食べられる」よう進化した生物~
-
2019年7月11日一般廃棄物処理施設の集約化・広域化に向けた検討候補ブロックを地図化(お知らせ)
-
2019年7月9日「地域資源を活用した環境創生型復興まちづくり」災害環境研究の今 第2号の刊行について(お知らせ)
-
2019年7月5日温室効果ガス観測技術衛星2号「いぶき2号」(GOSAT-2)の観測データの プロキシ法による解析結果(メタンと一酸化炭素)について
-
2019年6月28日「アオコの実像-シアノバクテリアの遺伝子解析からわかること」国立環境研究所「環境儀」第73号の刊行について(お知らせ)
-
2019年6月17日東アジアのメタン放出分布をボトムアップ手法で詳細にマップ化
-
2019年6月13日「妊婦の血中金属類濃度と前置胎盤・癒着胎盤との関係(エコチル調査)」について
-
2019年5月28日間伐が富士北麓カラマツ人工林林床の二酸化炭素収支におよぼす影響を網羅的に評価-撹乱に対する森林の炭素収支の回復力-
-
2019年5月23日オゾン層破壊物質の放出域特定に関する英科学雑誌「Nature」掲載論文について
-
2019年5月22日平成30年7月の記録的な猛暑に地球温暖化が与えた影響と猛暑発生の将来見通し
-
2019年5月14日気候安定化による飢餓リスク増加抑制のための費用を算定
-
2019年4月25日子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)における妊娠期間中の母親の血液中元素(水銀、鉛、カドミウム、マンガン、セレン)濃度の測定結果について
-
2019年4月25日「うみの見張り番-植物プランクトンを使った海洋開発現場の水質監視-」 国立環境研究所「環境儀」第72号の刊行について(お知らせ)
-
2019年4月23日石炭火力から天然ガス火力発電への転換は、パリ協定目標の達成に寄与 石炭火力発電の段階的廃止の追い風に
-
2019年4月19日新たな試験藻類の国内での分譲開始について(OECDテストガイドライン201藻類生長阻害試験推奨藻類)
-
2019年4月16日2017年度(平成29年度)の温室効果ガス排出量(確報値)について
-
2019年4月2日世界の平均気温の上昇を1.5℃に抑えたときと2.0℃に抑えたときの影響を比較~パリ協定の目標達成で、洪水と渇水が続いて起こるリスクを大幅に低減~
-
2019年3月19日WMO温室効果ガス世界資料センターにおいて温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」データの提供を開始しました
-
2019年3月1日ヒアリ早期発見のための「ヒアリDNA検出キット改良版」の試験希望機関の募集
-
2019年2月28日気候変動による影響の連鎖の可視化に成功ー地球温暖化問題の全体像を人々が理解することに貢献ー
-
2019年2月21日妊婦の血中マンガン濃度と児の出生時体格の関連について:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)での研究成果
-
2019年2月15日妊婦の血中水銀及びセレン濃度と児の出生時体格との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)での研究成果
-
2019年1月29日生態毒性予測システム「KATE2017 on NET正式版」の公開について
-
2019年1月18日「妊婦の血液中金属濃度とIgE抗体の関係」について
-
2018年12月27日「人口分布と環境-コンパクトなまちづくり-」国立環境研究所「環境儀」第71号の刊行について(お知らせ)
-
2018年12月21日中国大気汚染悪化にも関わらず、日本の大気質が改善していた~気候的要因による2008年以降の越境汚染減少が原因~
-
2018年12月17日地球温暖化による穀物生産被害は過去30年間で平均すると世界全体で年間424億ドルと推定(資料修正)
-
2018年12月11日地球温暖化による穀物生産被害は過去30年間で平均すると世界全体で年間424億ドルと推定
-
2018年11月30日2017年度(平成29年度)の温室効果ガス排出量(速報値)について
-
2018年11月30日リモートセンシングによって観測可能な光学データによる植物の光合成速度推定方法の開発
-
2018年11月22日多すぎると余り、馴染みのものはよく使う-山菜・薬草の利用供給バランスは気候・社会的な影響を受ける-
-
2018年11月21日地球温暖化への適応策として屋外労働の時間帯変更の効果を推計-増大する暑熱ストレスに対して時間帯変更のみの効果は限定的-
-
2018年11月20日地球温暖化は多様な災害の増加と同時発生をもたらし世界の多くの人に影響を与える
-
2018年11月16日半永久的に細胞増殖可能なヤンバルクイナ由来細胞の樹立 鳥類細胞の細胞増殖制御機構の一部を解明!
-
2018年11月13日水生植物を効果的に保全するには?: 種の生活史特性を考慮した保全対象地の選択が有効
-
2018年11月12日妊娠期間中母親血中カドミウム及び鉛と妊娠糖尿病との関連について:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)における研究
-
2018年11月6日10年間の民間旅客機観測(CONTRAIL)により アジア太平洋地域の大気中二酸化炭素分布の三次元構造を解明 ーアジアモンスーン高気圧による隔離と流出が明らかにー
-
2018年10月30日英文年報「NIES Annual Report 2018」の刊行について (お知らせ)
-
2018年10月4日「和風スマートシティづくりを目指して」 国立環境研究所「環境儀」第70号の刊行について
-
2018年9月18日下層雲が繋ぐ温暖化時の気温と降水量の変化
-
2018年8月24日近くて遠いお隣さん-生息地の分断により、わずか1㎞の距離でもアマミノクロウサギの遺伝子交流が絶たれる-
-
2018年8月21日生態系の“熱帯化”:温帯で海藻藻場からサンゴ群集への置き換わりが進行するメカニズムを世界で初めて解明-気候変動、海流輸送、海藻食害による説明-
-
2018年8月6日北極と南極の雪を赤く染める藻類の地理的分布の解明
-
2018年8月6日日・ASEAN統合基金(JAIF)による、生活排水処理分野の東南アジア地域政策対話推進プロジェクトの開始について
-
2018年7月31日温室効果ガス排出削減策が食料安全保障に及ぼす影響の評価
-
2018年7月5日災害時のアスベスト対策支援に関する合意書の締結について
-
2018年7月5日「宇宙と地上から温室効果ガスを捉える-太陽光による高精度観測への挑戦-」国立環境研究所「環境儀」第69号の刊行について(お知らせ)
-
2018年7月4日「The association between whole blood concentrations of heavy metals in pregnant women and premature births: The Japan Environment and Children's Study (JECS)」について
-
2018年6月29日PM2.5の窒素成分は植物プランクトン量の増大に寄与—日本南方海域における大気物質と海洋生態系の意外なリンク—
-
2018年6月21日熱水化学合成生態系の回復速度の地図化に成功-コンピュータシミュレーションによる予測-
-
2018年6月5日宍道湖、網走湖などの汽水湖でアオコが出現するメカニズムを解明
-
2018年5月30日世界初、緑藻ムレミカヅキモの全ゲノム解読に成功
-
2018年5月8日ヒアリ早期発見のためのLAMP法によるヒアリDNA検出キットの試験配布
-
2018年4月24日2016年度(平成28年度)の温室効果ガス排出量(確報値)について
-
2018年4月16日白神山地でも温暖化によって土壌から排出される二酸化炭素が増加-長期の疑似温暖化実験で土壌有機物の分解が促進される-
-
2018年4月12日「スモッグの正体を追いかける-VOCからエアロゾルまで-」国立環境研究所「環境儀」第68号の刊行について(お知らせ)
-
2018年3月29日生態毒性予測システム「KATE2017 on NET β版」の公開について
-
2018年3月27日パリ協定の温度目標とゼロ排出目標の整合性 2つの目標は必ずしも一致しないことが明らかに
-
2018年3月20日気候の自然変動が大規模森林伐採による二酸化炭素の排出を相殺した現象を 世界で初めて検出!
-
2018年3月13日大気中のチリが雲に与える影響を正確に再現-「京」を用いた高解像度の気候シミュレーション-
-
2018年1月12日「遺伝子から植物のストレスにせまる─オゾンに対する植物の応答機構の解明」 国立環境研究所「環境儀」第67号の刊行について(お知らせ)
-
2018年1月9日2016年度(平成28年度)の温室効果ガス排出量(速報値)の修正について
-
2017年12月12日2016年度(平成28年度)の温室効果ガス排出量(速報値)について
-
2017年11月21日西シベリア上空のメタン濃度は高度によって上昇度に差異があると判明
-
2017年11月6日英文年報「NIES Annual Report 2017」の刊行について (お知らせ)
-
2017年10月18日タケ、北日本で分布拡大のおそれ~里山管理の脅威になっているモウソウチクとマダケ(産業管理外来種)の生育に適した環境は温暖化で拡大し、最大500km北上し稚内に到達~
-
2017年10月6日「土壌は温暖化を加速するのか?─アジアの森林土壌が握る膨大な炭素の将来」 国立環境研究所「環境儀」第66号の刊行について(お知らせ)
-
2017年10月6日ベトナム国建設廃棄物再利用に関するJICA/JST事業実施に係る 詳細計画調査署名式が行われました(お知らせ)
-
2017年9月25日北極に運ばれるブラックカーボンはどこからくる?〜地上ではロシアから、上空ではアジアからが多いことが判明〜
-
2017年9月4日黄砂飛来の翌日に急性心筋梗塞が増える可能性
-
2017年8月28日温暖化の進行で世界の穀物収量の伸びは鈍化する-新たな将来予測の結果、世界の増加する食料需要を満たすためには、気候変動に適応した穀物生産技術がますます重要に-
-
2017年8月28日福島県避難指示区域内および周辺の鳥類出現分布データの公開について
-
2017年8月17日福島県三島町と国立研究開発法人国立環境研究所との連携・協力に関する基本協定の締結について(お知らせ)
-
2017年8月1日環境GIS「大気汚染予測システム」をリニューアルしました
-
2017年7月27日東京スカイツリーで大気中二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガス観測をはじめました
-
2017年7月24日磯の匂いが雲を作る〜海洋から大気への硫化ジメチル放出量の実計測に成功~
-
2017年7月6日「化学物質の正確なヒト健康への影響評価を目指して ─新しい発達神経毒性試験法の開発」 国立環境研究所「環境儀」第65号の刊行について(お知らせ)
-
2017年6月30日水田消滅による里地里山の変貌を地図化—水域と陸域の違いを考慮した農地景観多様度指数の開発
-
2017年6月13日特定外来生物アルゼンチンアリの地域根絶について~数理統計モデルを用いた根絶評価手法の確立~
-
2017年6月12日地球温暖化によって追加的に必要となる 労働者の熱中症予防の経済的コストを推計(お知らせ)
-
2017年6月7日「ブータンは炭素中立を維持できるか?山岳自然資源国の挑戦」
-
2017年6月2日温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)の観測データに基づく メタンの全大気平均濃度データの公開について
-
2017年6月1日「高齢者ごみ出し支援ガイドブック」を発表
(お知らせ) -
2017年5月16日東アジアの炭素収支の問題に決着:
東アジア陸域生態系によるCO2吸収は進んでいない
—中国からの人為起源排出量のバイアス影響を新たな手法で評価—
-
2017年5月8日ニワトリ体細胞からの効率的なiPS細胞の樹立 絶滅危惧鳥類に対する感染症や農薬等の影響評価への応用も!
-
2017年4月14日富士山頂での自動CO2濃度観測機器による長期間観測の成功 —富士山頂で東アジア全体が把握できるCO2濃度が観測可能と判明—(お知らせ)
-
2017年4月13日2015年度(平成27年度)の温室効果ガス排出量(確報値)について
-
2017年4月11日「PM2.5の観測とシミュレーション─天気予報のように信頼できる予測を目指して」 国立環境研究所「環境儀」第64号の刊行について(お知らせ)
-
2017年4月7日大気中の粒子成長の鍵となるプロセスを解明(お知らせ)
-
2017年4月6日「災害と環境に関する研究」 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について (お知らせ)
刊行物関係
-
2023年6月1日
「おとなも楽しんだ、Jヴィレッジでのゼロカーボンのお祭り[ゼロカーボンフェスin Jヴィレッジ出展レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2023年6月1日
「わたしたちの生活・地域とSDGs(持続可能な開発目標)[福島県立須賀川創英館高校 講師派遣レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2023年5月31日
【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える? ~環境研究者の向き合い方~」の第2回
「気候市民会議をつくばで行うことになり、その会議設計を考えています」を公開しました -
2023年5月29日
【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える?~環境研究者の向き合い方~」の第1回
「私がBeyond Generationプロジェクトとウェブ連絡を始めたくなった理由(ワケ)」を公開しました -
2023年5月29日
高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2023年5月号
「フッ素化合物POPsを含む廃棄物の適正管理のための取り組み」
が公開されました。 -
2023年5月24日
地球環境研究センターニュース2023年6月号「2050年に日本の脱炭素社会をどのように実現するのか -環境研究総合推進費課題 1-2002『社会と消費行動の変化がわが国の脱炭素社会の実現に及ぼす影響』」発行
-
2023年5月16日「福島県の「過去」と「現在」を学び、「未来」を共に考える[令和4年度郡山市立郡山第六中学校出張講座レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2023年5月16日「川の水に溶けている放射性セシウムの動き」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2023年4月28日「森にすむ動物への放射線の影響はどうなっているの? —アカネズミを対象にした研究—」を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2023年4月24日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2023年4月号
「Sai-hai(さいはい)ですすめる災害への備え」
が公開されました。 -
2023年4月20日地球環境研究センターニュース2023年5月号「オンラインイベント 観測とシミュレーションで読み解く『温室効果ガス収支』-“最良の科学”に向けて-」発行
-
2023年4月3日「良いときも悪いときも。地道に時間を積み重ね、自分のペースで前に進む|石井弓美子」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2023年4月3日「水辺の生き物に取り込まれる放射性セシウム 淡水魚の放射性セシウムはなぜ高いのか」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2023年3月30日HarmoNIES第6号「ごみにまつわる社会のしくみを見つめる 心に届くサポート制度『ごみ出し支援』を通して」を公開しました。
-
2023年3月28日大気中温室効果ガス計測の新展開 測定技術の進歩と観測研究の発展 国立環境研究所『環境儀』第87号の刊行について
-
2023年3月27日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2023年3月号
「マイクロプラスチックより小さい“ナノプラスチック”とは」
が公開されました。 -
2023年3月23日地球環境研究センターニュース2023年4月号「環境・開発と防災・減災の統合的な推進を 日本学術会議 in つくば公開講演会「持続的かつレジリエントな道筋への移行」報告」発行
-
2023年3月1日「SDGsへの取り組みを積極的に行う田村市で辻岳史主任研究員が講演を行いました。[田村市SDGsセミナー~身近に感じるSDGs~講演レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2023年3月1日「里山の夏。山の学校。[第3回山の学校開催レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2023年2月28日「 特集 温室効果ガスを「見る」ための科学 」国立環境研究所ニュース41巻6号を掲載しました。
-
2023年2月24日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2023年2月号
「プラスチックの輸出入規制とリサイクル」
が公開されました。 -
2023年2月17日地球環境研究センターニュース2023年3月号「国連気候変動枠組条約第27回締約国会議(COP27)報告 ~損失と損害のための基金構築へ~」発行
-
2023年2月7日CGERリポート「計算で挑む環境研究-シミュレーションが広げる可能性-」を掲載しました。
-
2023年2月2日「地域環境問題はなぜ「もめてしまう」のですか?」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2023年2月2日「野生山菜を利用する福島の食文化を次世代に引き継ぐために」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2023年1月30日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2023年1月号
「災害廃棄物情報プラットフォーム~ニーズの変化への適応をめざして」
が公開されました。 -
2023年1月18日地球環境研究センターニュース2023年2月号「『人生初』尽くしの国際会議:事務職員の役割を考える海外出張 ~COP27 現地参加報告~」発行
-
2022年12月28日「 特集 気候変動と生態系、モニタリング研究の今 」国立環境研究所ニュース41巻5号を掲載しました。
-
2022年12月27日CGERリポート「Proceedings of the 19th Workshop on Greenhouse Gas Inventories in Asia (WGIA19), 7th - 13th July 2022」を掲載しました。
-
2022年12月27日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2022年12月号
「放射性物質に汚染された土壌と廃棄物の減容化」「プラスチックごみ問題:小学生との対話の先に見えたもの」が公開されました。 -
2022年12月27日ミニチュア大洋「日本海」が発する警告 海洋環境への地球温暖化の影響 国立環境研究所『環境儀』第86号の刊行について
-
2022年12月26日「2050年はどんな暮らしをしたい?自然共生を考え、中間発表。[令和4年度環境カフェふくしま第3回開催レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年12月26日「災害廃棄物対策に備える研究の一つ:可燃物の組成調査」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年12月23日地球環境研究センターニュース2023年1月号「対面開催の意義を再確認した3年ぶりのAsiaFlux全体集会 -AsiaFlux 2022参加報告-」発行
-
2022年12月21日英文年報「NIES Annual Report 2022」の 刊行について(お知らせ)
-
2022年12月13日CGERリポート「国立環境研究所スーパーコンピュータ利用研究年報 令和3年度 NIES Supercomputer Annual Report 2021」を掲載
-
2022年12月6日「自然と共生できる?できない?対話で考えを深めていく。[令和4年度環境カフェふくしま第2回開催レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年12月6日「持続可能な社会って?境さんの講義で「生物多様性と自然共生社会」を学ぶ。[令和4年度環境カフェふくしま第1回開催レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年11月25日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2022年11月号
「廃棄物のよりよい分析のために」が公開されました。 -
2022年11月22日地球環境研究センターニュース2022年12月号「パリ協定における新しい報告様式を理解する「第19回アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ」(WGIA19)の報告」発行
-
2022年11月21日「コミュタン福島初!ナイトミュージアムに出展」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年11月21日「研究所の名刺代わりに「リーフレット」」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年11月1日「福島のごみは多いって本当?!ごみの量を減らすためには」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年11月1日「自分の可能性は一つじゃない。すべての経験を糧に、自分らしい生き方を|飯野成憲」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年10月31日「 特集 災害からの復興と持続可能な地域づくり 」国立環境研究所ニュース41巻4号を掲載しました。
-
2022年10月26日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2022年10月号
「「モノの一生」から考える脱炭素型ライフスタイル」が公開されました。 -
2022年10月19日地球環境研究センターニュース2022年11月号「GOSAT-GW時代に向けて ~第18回宇宙からの温室効果ガス観測に関する国際ワークショップ (IWGGMS-18) 開催報告~」発行
-
2022年10月3日「対話で学ぶ「環境カフェふくしま」を一緒に開催してみていかがでしたか? ~安積黎明高校化学部顧問 益子章先生へのインタビュー~」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年9月30日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2022年9月号
「引越し先のごみ集積所について考えよう」が公開されました。 -
2022年9月16日地球環境研究センターニュース2022年10月号「温室効果ガスの衛星観測と循環研究の動向 ~日本地球惑星科学連合2022年大会参加報告~」発行
-
2022年9月1日「脱炭素社会には何が必要?「環境カフェふくしま」の報告会を開きました」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年9月1日「田んぼダムで洪水を防ぐ?」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年8月31日「特集 地域と共に創る持続可能な社会」国立環境研究所ニュース41巻3号を掲載しました。
-
2022年8月31日HarmoNIES第5号「森からの控えめなメッセージ」公開しました
-
2022年8月30日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2022年8月号
「資源循環領域 2022年 夏の大公開」が公開されました。 -
2022年8月17日地球環境研究センターニュース2022年9月号「酸素の観測を支える標準ガス」発行
-
2022年8月9日【連載】ミヤザキが行く!研究者に“突撃”インタビューVol.02:田崎智宏さん。廃棄物の専門家が、政策や世代間問題にまで切り込むのはなぜ?
-
2022年8月1日「ライフサイクル思考って、なんですか?」を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年8月1日「新・高校1年生に授業、SDGs(持続可能な開発目標)を活かした地域づくり[福島県立須賀川創英館高校 講師派遣レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年7月28日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2022年7月号
「バクテリアが鉱物をつくる?バイオミネラリゼーション!」が公開されました。 -
2022年7月21日地球環境研究センターニュース2022年8月号「副領域長就任にあたって」発行
-
2022年7月12日「【マンガ】中虎町政策企画課ゼロカーボン推進係!第1話」を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年6月30日「特集 脱炭素社会に向けて大きく舵を切った世界」国立環境研究所ニュース41巻2号を掲載しました。
-
2022年6月30日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2022年6月号
「日本の消費により発生する大気汚染の健康影響」「将来の可燃ごみと生物乾燥の実証実験」が公開されました。 -
2022年6月30日『国立環境研究所年報 令和3年度』の刊行について(お知らせ)
-
2022年6月30日大気汚染と気候の複合問題への挑戦 数値シミュレーションを用いた高解像度予測の最前線 国立環境研究所『環境儀』第85号の刊行について
-
2022年6月16日地球環境研究センターニュース2022年7月号「わが国の2020年度(令和2年度)の温室効果ガス排出量について ~新型コロナウイルス感染症の拡大により排出量は減少~」発行
-
2022年6月16日「分子生物学者が野外調査にでたら…ポンコツだった」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年6月16日「対話で環境を学び合うプログラム「環境カフェふくしま」を安積黎明高校と行いました~オリエンテーション、第1回から第6回~」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年6月13日CGERリポート「National Greenhouse Gas Inventory Report of JAPAN, 2022」を掲載しました
-
2022年6月13日CGERリポート「日本国温室効果ガスインベントリ報告書2022年」を掲載しました
-
2022年6月1日「山の学校、開校。」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年6月1日「川の生き物の放射性セシウム濃度はどのようにして決まるのか」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年6月1日「楽しく学ぶ!“触れる化”した研究成果を多くの人が体験[ゼロカーボンDAY出展レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年5月31日地球環境研究センターニュース2022年6月号「Future Earthとともに進める持続可能な社会変革に関する研究 -第7回NIES国際フォーラム報告-」発行
-
2022年5月31日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2022年5月号
「河川マイクロプラスチック調査方法の共通化の取り組み」が公開されました。 -
2022年5月17日「なぜセシウムは粘土に強く吸着されるのですか?」を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年4月28日「 特集 生物多様性撹乱がもたらす社会への脅威〜生態リスク管理を目指して 」国立環境研究所ニュース41巻1号を掲載しました。
-
2022年4月25日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2022年4月号「カーボンニュートラルと排水処理」「コンピュータにお任せする前に」が公開されました。
-
2022年4月20日地球環境研究センターニュース2022年5月号「脱炭素『勝負の10年』に日本が認識しておくべきこと -日本は、市民は、脱炭素社会構築に向けてどう変わるべきか-」発行
-
2022年4月18日「環境問題の解決に向けて地域協働をどのように進めていけばよいか?[研究所内のセミナーレポート]」を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年4月18日「高校1年生に授業。「持続可能なまちづくり研究の最前線」とは?[郡山東高校“SDGs×哲学対話探究学習”講演レポート ]」を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年4月14日A-PLATのコンテンツや気候変動適応の最新動向、活動実績をまとめた「YEAR BOOK」を公開
-
2022年4月4日野生の山菜やキノコに含まれる放射性セシウム~福島の食文化をまもる~」渡邊未来主任研究員へのインタビュー記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)
-
2022年4月4日面白いことを探し続け、導かれるように研究者の道へ」渡邊未来主任研究員へのインタビュー記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)
-
2022年3月31日化学物質の動向を探る研究をご紹介します。HarmoNIES No.4 「Reproducing the Environment to Uncover the Movement of Chemicals」を公開しました。
-
2022年3月31日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2022年3月号「増える自治会未加入者、ごみ集積所の管理はどうする?」が公開されました。
-
2022年3月31日ユスリカからのメッセージ 顕微鏡下で識別する環境情報 国立環境研究所『環境儀』第84号の刊行について
-
2022年3月31日「二次有機エアロゾル中の低揮発性成分の生成過程に関する研究」 (平成30~令和2年度) 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
-
2022年3月31日「水資源量に基づく乾燥・半乾燥牧草地の利用可能量とその脆弱性の評価」(平成30~令和2年度) 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
-
2022年3月28日地球環境研究センターニュース2022年4月号「温室効果ガス研究の最前線 —パリ協定の目標達成に向けて—」発行
-
2022年3月11日「特集 数理モデル的手法を用いた化学物質の環境動態把握について」国立環境研究所ニュース40巻6号を掲載しました。
-
2022年2月21日地球環境研究センターニュース2022年3月号「国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)報告 ~パリ協定のルールブックの詳細固まる~」発行
-
2022年2月14日CGERリポート「CGER'S SUPERCOMPUTER MONOGRAPH REPORT Vol.28 Development of an integrated land surface model incorporating ecosystems, human water management, crop growth, and land-use change: MIROC-INTEG-LAND(陸域統合モデル MIROC-INTEG-LAND の開発:全球陸面・生態系・水資源・作物・土地利用モデルの結合)」を掲載
-
2022年1月31日地球環境研究センターニュース2022年2月号「真鍋さんのスゴさを勝手に語る座談会 —メディアでは語られてない話を深掘り—」発行
-
2022年1月25日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2022年1月号「取扱おうとする物を見極める(廃棄物の区分とその見分け方)」「日本が誇るべき一般廃棄物実態調査データを見てみよう(1)閲覧システムで見る日本のごみ総排出量」が公開されました。
-
2022年1月25日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2022年2月号「資源循環・廃棄物処理におけるCCUS技術」が公開されました。
-
2022年1月7日「特集 物質フロー革新研究プログラムPJ1「物質フローの重要転換経路の探究と社会的順応策の設計」から」国立環境研究所ニュース40巻5号を掲載しました。
-
2021年12月28日草原との共生を目指して モンゴルにおける牧草地の脆弱性評価 国立環境研究所「環境儀」第83号の刊行について
-
2021年12月27日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2021年12月号「なぜ片付けごみを仮置場に出さない(出せない)か」「資源循環領域での国際的な研究活動の支援」が公開されました。
-
2021年12月20日地球環境研究センターニュース2022年1月号「南北両極上空のオゾン層破壊再び ~国際オゾンシンポジウム2021オンライン開催~」発行
-
2021年12月13日CGERリポート「国立環境研究所スーパーコンピュータ利用研究年報 令和2年度 NIES Supercomputer Annual Report 2020」を掲載
-
2021年11月30日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2021年11月号「焼却灰のpHを考える。」が公開されました。
-
2021年11月30日英文年報「NIES Annual Report 2021」の刊行について(お知らせ)
-
2021年11月19日CGERリポート「Proceedings of the 18th Workshop on Greenhouse Gas Inventories in Asia (WGIA18)8th - 14th July 2021」を掲載しました
-
2021年11月19日地球環境研究センターニュース2021年12月号「生物多様性×気候変動 -同時解決に向けた科学のいま-」発行
-
2021年10月29日「特集 温室効果ガスや大気汚染物質の排出実態を迅速に把握する」国立環境研究所ニュース40巻4号を掲載しました。
-
2021年10月29日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2021年10月号「脱炭素社会における資源循環の姿とは?」が公開されました。
-
2021年10月18日地球環境研究センターニュース2021年11月号「より精緻な科学的知見を提供-IPCC第1作業部会第6次評価報告書概要-」発行
-
2021年9月30日人が去ったそのあとに 人口減少下における里山の生態系変化とその管理に関する研究 国立環境研究所「環境儀」第82号の刊行について
-
2021年9月27日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2021年9月号「マイクロプラスチックの“トロイの木馬”効果とは」「研究活動の広報誌づくり」が公開されました。
-
2021年9月13日地球環境研究センターニュース2021年10月号「夏の大公開「みんなで実験、ラボ訪問 -環境を考える夏休みオンライン体験-」を開催しました(1) 100人で海水酸性化実験」発行
-
2021年8月31日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2021年8月号「木質バイオマス灰の溶融特性を測定する」が公開されました。
-
2021年8月31日地球環境研究センターニュース2021年9月号「近年の人工衛星による温室効果ガス観測の動向-第17回宇宙からの温室効果ガス観測に関する国際ワークショップ(IWGGMS-17)参加報告-」発行
-
2021年8月31日「特集 不確実な未来への備えを科学する「気候変動適応」研究プログラム」国立環境研究所ニュース40巻3号を掲載しました。
-
2021年8月3日地球環境研究センターニュース2021年8月号「日本の脱炭素化を考えるための世界の科学者からの、気候変動10の最新メッセージ」発行
-
2021年7月30日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2021年7月号
「ごみを焼却して残った灰はどこへ行く?」が公開されました。
-
2021年6月30日「広く社会に貢献する環境研究の継承と展開」国立環境研究所ニュース40巻2号を掲載しました。
-
2021年6月30日「国立環境研究所年報 令和2年度」の刊行について(お知らせ)
-
2021年6月29日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2021年6月号
「廃棄物処理・リサイクルにおける化学物質の流れと行方」が公開されました。 -
2021年6月29日気候変動から生き物を守る 自然生態系分野の適応研究 国立環境研究所「環境儀」第81号の刊行について
-
2021年6月16日地球環境研究センターニュース2021年7月号「地球の気候と大気質の安定化に向けた科学的基盤を提供-気候変動・大気質研究プログラム-」発行
-
2021年6月1日CGERリポート「National Greenhouse Gas Inventory Report of JAPAN, 2021」を掲載しました
-
2021年6月1日CGERリポート「日本国温室効果ガスインベントリ報告書2021年」を掲載しました
-
2021年5月31日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2021年5月号
「現場で役立つ廃プラスチックの分析技術を目指して」「プラスチックの劣化を「みる」~プラ問題は劣化の問題~」が公開されました。
-
2021年5月26日地球環境研究センターニュース2021年6月号「第4期中長期計画が終了しました —環境研究の知的研究基盤整備の成果—」発行
-
2021年4月30日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2021年4月号
「シュタットベルケ~自然やごみのエネルギーで地域を支え、地球を守るしくみ~」が公開されました。 -
2021年4月30日「自然と人類の共生へ—正念場の十年を迎えて」国立環境研究所ニュース40巻1号を掲載しました。
-
2021年4月26日地球環境研究センターニュース2021年5月号「地球表層システムの理解と持続可能な地球環境の実現に向けて」発行
-
2021年4月26日NIESレターふくしま4月号を発行しました。
2021年4月より福島支部が福島地域協働研究拠点に改称し、新体制が始動しました。4月号はタグライン「環境の“知”を、地域とともに。」に込めた思いや、新体制、第5期中長期計画における取り組みについて、増ページでご紹介します。 -
2021年3月30日災害環境研究のこれまでとこれから ふくしまで進める地域協働の新展開 国立環境研究所「環境儀」第80号の刊行について
-
2021年3月26日「回遊魚を指標とした森里川海のつながりと自然共生」 (平成29~令和元年度) 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
-
2021年3月26日「大気中の有機粒子の各種毒性に対する発生源別寄与の解明」 (平成29~令和元年度) 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
-
2021年3月24日CGERリポート「CGER'S Supercomputer Monograph Report Vol.27 Numerical studies on the variety of climates of exoplanets using idealistic configurations(理想的設定を用いた系外惑星気候の多様性に関する数値的研究)」を掲載しました
-
2021年3月19日地球環境研究センターニュース2021年4月号「気候変動予測の新たなブレイクスルー:気候感度の不確実性の幅が40年ぶりに低減 -雲フィードバックに関するモデル相互比較プロジェクト会議2020参加報告-」発行
-
2021年3月18日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌 オンラインマガジン環環2021年3月号
「情報をわかりやすく伝えるために」が公開されました。 -
2021年2月26日「特集 生態影響の包括的・効率的な評価体系の構築を目指して」国立環境研究所ニュース39巻6号を掲載しました。
-
2021年2月25日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2021年2月号
「ベルギー・アントワープ大学滞在記」が公開されました。
-
2021年2月18日地球環境研究センターニュース2021年3月号「最新科学でわかる日本の気候変化と「2℃目標」の意義 日本の気候変動2020-大気と陸・海洋に関する観測・予測評価報告書-を読む」発行
-
2021年2月15日NIESレターふくしま2月号を発行しました。
福島支部の動画制作の取り組みについてご紹介します。
-
2021年1月22日地球環境研究センターニュース2021年2月号「被災地の環境回復や環境創造、災害環境マネジメントに貢献 国立環境研究所初の地方組織「福島支部」」発行
-
2021年1月21日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌 オンラインマガジン環環2021年1月号
「学校教育で学ぶ廃棄物問題」が公開されました。
-
2021年1月5日地球環境研究センターニュース2021年新春特別号「脱炭素社会はなぜ必要か、どう創るか」発行
-
2020年12月28日「特集 自然共生社会構築 生物多様性の危機に対処する」国立環境研究所ニュース39巻5号を掲載しました
-
2020年12月28日健康のための紫外線日光浴のすゝめ ~最適な日光浴時間大公開!~ 国立環境研究所「環境儀」第79号の刊行について
-
2020年12月25日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2020年12月号
「ごみ・リサイクルの記念日」が公開されました。
-
2020年12月23日地球環境研究センターニュース2021年1月号「地球環境研究センター設立30周年記念イベントを行いました(1)」発行
-
2020年12月14日NIESレターふくしま12月号を発行しました。
環境創生型の復興に向けた研究成果発信の取り組みについてご紹介します。 -
2020年11月30日英文年報「NIES Annual Report 2020」の刊行について (お知らせ)
-
2020年11月30日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2020年11月号
「環境中の放射性物質について」「基礎理論の意味」が公開されました。 -
2020年11月18日地球環境研究センターニュース2020年12月号「第26回AIM国際ワークショップの開催 -初のオンライン会合の試み」発行
-
2020年11月13日人が去ったそのあとに ~人口減少時代の国土デザインに向けた生物多様性広域評価~ 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
-
2020年10月30日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2020年10月号
「廃木材に含まれる残留性有機汚染物質(POPs)」が公開されました。
-
2020年10月23日地球環境研究センターニュース2020年11月号「2000~2017年のメタン収支の時間的・地域的な変動が明らかに-Global Methane Budget 2020 フォーラムより-」発行
-
2020年10月12日NIESレターふくしま10月号を発行しました。
地域づくりの先進地域にみられる特徴を「パターン」として整理し、他の地域に活かす取り組みについてご紹介します。
-
2020年9月29日正しいごみ管理で都市を水害から守る 熱帯アジアの都市型水害の原因と解決策 国立環境研究所「環境儀」第78号の刊行について
-
2020年9月25日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2020年9月号
「ある研究者のテレワークをお伝えします」が公開されました。
-
2020年9月23日地球環境研究センターニュース2020年10月号「地球環境研究センター30周年企画 時の証言者たちに聴く(3):国際法学から見た気候変動交渉の30年—学問と現実とのダイナミズム」発行
-
2020年8月28日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2020年8月号
「なぜ日本のごみのリサイクル率はヨーロッパに比べて低いのか?」が公開されました。 -
2020年8月28日「特集 マルチスケールGHG変動評価システム構築と緩和策評価」国立環境研究所ニュース39巻3号を掲載しました
-
2020年8月18日地球環境研究センターニュース2020年9月号「地球環境研究センター30周年企画 時の証言者たちに聴く(2):地球環境研究の30年—モデル研究はどこから来て、どこへ行くのか」を発行しました!
-
2020年8月17日NIESレターふくしま8月号を発行しました。
コミュタン福島に初の常設展示が始まった「3Dふくしま 福島県プロジェクションマッピング」についてご紹介します。
-
2020年7月30日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2020年7月号
「多成分系の相図の読み方」「仮設灰処理施設の安定運転を目指して」が公開されました。
-
2020年7月20日地球環境研究センターニュース2020年8月号「地球環境研究センター30周年企画 時の証言者たちに聴く(1):京都議定書が拓いた地球温暖化対策への世界的な取り組み」発行
-
2020年6月30日「特集 災害に伴う環境・健康のリスク管理戦略に関する研究」国立環境研究所ニュース39巻2号を掲載しました
-
2020年6月30日「国立環境研究所年報 令和元年度」の刊行について(お知らせ)
-
2020年6月30日「エアロゾルのエイジングを研究する 大気中のエアロゾル粒子はどのように変質していくのか? 国立環境研究所「環境儀」第77号の刊行について
-
2020年6月26日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2020年6月号
「10年後のモノやごみはどう流れる?」「資源循環・廃棄物研究センターの研究概要2016-2020」が公開されました。
-
2020年6月23日NIESレターふくしま6月号を発行しました。
【座談会特別企画】福島支部設立5年目の節目を迎えて、創設期から携わってきた皆さんに福島におけるこれからの環境研究の展望を伺いました。 -
2020年6月22日地球環境研究センターニュース2020年7月号「旅客機で上空から都市を見る—CONTRAILが捉えた都市圏からのCO2排出—」を発行しました
-
2020年6月9日CGERリポート「National Greenhouse Gas Inventory Report of JAPAN, 2020」を掲載しました
-
2020年6月9日CGERリポート「日本国温室効果ガスインベントリ報告書2020年」を掲載しました
-
2020年6月5日福島支部地域環境創生研究室で、「生態系を活用した適応策のための気候リスクアセスメントガイドブック」を発刊しました
-
2020年5月28日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2020年5月号「電気電子機器プリント基板の再資源化のあり方~金属資源の回収と臭素化ダイオキシン類の適正処理の両立~」が公開されました。
-
2020年5月22日地球環境研究センターニュース2020年6月号
「全国環境研協議会酸性雨広域大気汚染調査研究部会の活動と酸性雨問題の転換期」が発行されました。
今号よりスマートフォンからの閲覧に対応しました。
ぜひご覧ください! -
2020年5月1日「特集 持続可能社会のためのまちとしくみの評価」国立環境研究所ニュース39巻1号を掲載しました
-
2020年4月27日NIESレターふくしま4月号が発行されました。
-
2020年4月17日地球環境研究センターニュース2020年5月号
「地球環境セミナー『気候変動と脱炭素社会』を開催しました」発行 -
2020年4月16日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2020年4月号「新型コロナウイルス感染拡大の中で考える循環型社会~公衆衛生の観点から再認識すべき廃棄物処理の重要性~」が公開されました。
-
2020年3月27日「非侵襲MR測定を用いた化学物質のヒト発達障害への影響評価法の提案と妥当性の検討に関する研究 平成27~29年度」 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
-
2020年3月27日「社会対話「環境カフェ」-科学者と市民の相互理解と共感を目指す新たな手法」 国立環境研究所「環境儀」第76号の刊行について
-
2020年3月24日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2020年3月号
「埋立地における鉱物化反応」「令和の時代の廃棄物管理と資源循環(6)(最終回):人口減少等がもたらすもの」が公開されました。
-
2020年3月23日地球環境研究センターニュース2020年4月号
「AGU Fall Meeting 2019参加報告(2)『都市からのCO2排出』編」発行 -
2020年2月26日「特集 PM2.5など大気汚染の現状と毒性・健康影響」国立環境研究所ニュース38巻6号を掲載しました
-
2020年2月26日地球環境研究センターニュース2020年3月号
「国連気候変動枠組条約第25回締約国会議(COP25)報告〜気象災害が相次ぐも、合意なきCOP〜」を発行しました -
2020年2月21日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2020年2月号
「令和の時代の廃棄物管理と資源循環(5):方法と役割の変化がもたらすもの」が公開されました。
-
2020年2月20日CGERリポート「CGER’s Supercomputer Monograph Report Vol. 26 Development of process-based NICE model and simulation of ecosystem dynamics in the catchment of East Asia (Part V)」を掲載を掲載
-
2020年2月20日CGERリポート「国立環境研究所スーパーコンピュータ利用研究年報 平成30年度 NIES Supercomputer Annual Report 2018」を掲載
-
2020年2月17日NIESレターふくしま2月号が発行されました。本号では、国立環境研究所福島支部 飯館村出前講座2019~「までい」な暮らしを支える環境の今~の開催報告などの記事をお届けします。
-
2020年2月14日産業連関表による環境負荷原単位データブック(3EID):2011年産業連関表に基づくデータを更新しました
-
2020年2月10日地球環境研究センターニュース2020年2月号
「新しい学問の芽を、これまでの研究成果の上に継いでいくのに必要なこととは—平朝彦さんに聞きました—」発行 -
2020年1月23日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2020年1月号
「これからの高齢社会、ごみ集積所の管理は大丈夫?」
「災害廃棄物の撤去とボランティア」が公開されました。
-
2019年12月26日「GMO(遺伝子組換え生物)アンダーザブリッジ ~除草剤耐性ナタネの生物多様性影響調査~」 国立環境研究所「環境儀」第75号の刊行について
-
2019年12月24日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌
オンラインマガジン環環2019年12月号
「令和の時代の廃棄物管理と資源循環(4):モノとの関わりの変化がもたらすもの」を公開しました。
-
2019年12月24日「特集 環境DNA 生態系に描かれた生き物たちの航跡をたどって」国立環境研究所ニュース38巻5号を掲載しました
-
2019年12月24日福島県環境創造センター調査研究情報発信イベント
「”ふくしま”を知ろう!~聞きます、話します、ふくしまの今~を開催します -
2019年12月24日地球環境研究センターニュース2020年1月号
「『変化する気候下での海洋・雪氷圏に関するIPCC特別報告書』を読み解く」を発行しました -
2019年12月20日「東南アジア熱帯林における高解像度3次元モニタリングによる 生物多様性・機能的多様性の評価手法の開発 平成28~30年度」国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行
-
2019年12月16日NIESレターふくしま12月号が発行されました。本号では、三島町で開催の町民講座「奥会津地域における適切な森林管理と防災・減災」の模様などの記事をお届けします。
-
2019年11月26日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2019年11月号「続・東南アジアにおける排水処理装置の性能評価」が公開されました。
-
2019年11月19日地球環境研究センターニュース2019年12月号「永久凍土と地球温暖化 北海道大雪山調査レポート」発行
-
2019年10月28日「特集 資源循環における随伴物質の環境影響評価と適正管理」国立環境研究所ニュース38巻4号を掲載しました
-
2019年10月25日英文年報「NIES Annual Report 2019」の刊行について (お知らせ)
-
2019年10月25日地球環境研究センターニュース2019年11月号「東南アジア最大のメガシティ・インドネシア・ジャカルタ大都市圏における温室効果ガス・大気汚染物質の総合観測」発行
-
2019年10月21日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2019年10月号「令和の時代の廃棄物管理と資源循環(3):モノの変化がもたらすもの」が公開されました。
-
2019年10月7日NIESレターふくしま10月号が発行されました
-
2019年9月30日「アジアの研究者とともに築く脱炭素社会-統合評価モデルAIMの開発を通じた国際協力」 国立環境研究所「環境儀」第74号の刊行について(お知らせ)
-
2019年9月27日環境儀73号「アオコの実像-シアノバクテリアの遺伝子解析からわかること」の紹介動画を公開しました。
-
2019年9月25日地球環境研究センターニュース2019年10月号「土地は有限—食料・水・生態系と調和する気候変動対策とは?—」発行
-
2019年9月24日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2019年9月号「自動車シュレッダーダストに含まれる短鎖塩素化パラフィンの実態を調べる」「資源循環・廃棄物研究センター 2019年夏の大公開」が公開されました。
-
2019年8月26日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2019年8月号「令和の時代の廃棄物管理と資源循環(2):政策目標と社会背景」「公開シンポジウム2019~資源循環・廃棄物研究センターの研究活動発表~」が公開されました。
-
2019年8月26日「特集 世界を対象とした低炭素社会実現に向けたロードマップ開発手法とその実証的研究」国立環境研究所ニュース38巻3号を掲載しました
-
2019年8月20日地球環境研究センターニュース2019年9月号「IPCC国家温室効果ガスインベントリガイドライン 背景と『2019年方法論報告書』における改良について」発行
-
2019年8月9日NIESレターふくしま8月号「巻頭記事:福島支部のSDGs支援研究」が発行されました
-
2019年7月24日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2019年7月号「災害で出た片付けごみはどうしたらよいのでしょう」「災害廃棄物の処理にかかるお金」が公開されました。
-
2019年7月9日「地域資源を活用した環境創生型復興まちづくり」災害環境研究の今 第2号の刊行について(お知らせ)
-
2019年6月28日「国立環境研究所年報 平成30年度」の刊行について(お知らせ)
-
2019年6月28日「アオコの実像-シアノバクテリアの遺伝子解析からわかること」国立環境研究所「環境儀」第73号の刊行について(お知らせ)
-
2019年6月27日環境儀72号「うみの見張り番-植物プランクトンを使った海洋開発現場の水質監視」の紹介動画を公開しました。
-
2019年6月24日地球環境研究センターニュース2019年7月号「『マレーシア森林研究所(FRIM)とのMOU締結』と『熱帯生態系の持続管理に関する国際ワークショップ』開催報告—熱帯林における環境共同研究、さらなる展開へ—」発行
-
2019年6月24日NIESレターふくしま6月号が発行されました
-
2019年6月21日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2019年6月号「令和の時代の廃棄物管理と資源循環(1):昭和と平成」が公開されました。
-
2019年5月24日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2019年5月号「有機汚濁とその指標」、「農地再生のための作物栽培とバイオガス化を組み合わせた循環システム」が公開されました。
-
2019年5月22日地球環境研究センターニュース2019年6月号「伝統と科学を活かした豊かな社会をめざして—武内和彦さんに聞きました—」発行
-
2019年4月26日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2019年4月号「災害廃棄物問題から平成の時代を振り返る~新しい「令和」の時代に向けて~」が公開されました。
-
2019年4月26日「特集 地域の持続可能性を高めるロードマップの開発」国立環境研究所ニュース38巻1号を掲載しました
-
2019年4月25日「うみの見張り番-植物プランクトンを使った海洋開発現場の水質監視-」 国立環境研究所「環境儀」第72号の刊行について(お知らせ)
-
2019年4月17日地球環境研究センターニュース2019年5月号「酸性雨って、まだ降っているの?—全国環境研協議会酸性雨広域大気汚染調査研究部会平成30年度第2回会議とデータの活用—」発行
-
2019年4月8日NIESレターふくしま4月号が発行されました
-
2019年4月4日環境儀71号「人口分布と環境-コンパクトなまちづくり」の紹介動画を公開しました。
-
2019年3月20日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2019年3月号「一般廃棄物焼却主灰からの貴金属・有害金属回収の可能性」「インドでプラスチック廃棄物について考えた」が公開されました
-
2019年3月15日地球環境研究センターニュース2019年4月号「AGU Fall Meeting 2018参加報告—米国での地球物理学会創設100周年を目前にして—」発行
-
2019年2月28日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2019年2月号「陸上の廃棄物が海洋マイクロプラスチックになるという話」が公開されました
-
2019年2月28日「特集 化学物質が小児・将来世代に与える健康影響の評価とメカニズムの解析」国立環境研究所ニュース37巻6号を掲載しました
-
2019年2月27日地球環境研究センターニュース2019年3月号「国連気候変動枠組条約第24回締約国会議(COP24)報告 政府代表団メンバーからの報告:パリ協定実施ルール、一部を除き採択される」発行
-
2019年2月12日NIESレターふくしま2月号が発行されました
-
2019年2月7日野焼きにより発生する微小粒子状物質(PM2.5)の影響を評価 —国立環境研究所研究プロジェクト報告「未規制燃焼由来粒子状物質の動態解明と毒性評価 平成27~29年度」の刊行について(お知らせ)
-
2019年1月30日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2019年1月号「広域認定制度について」「ウィーン工科大学への長期研究出張」が公開されました
-
2019年1月21日地球環境研究センターニュース2019年2月号「地球大気化学研究の次の四半世紀を展望して 2018 joint iCACGP Quadrennial Symposium and IGAC Science Conference(地球大気化学国際会議)開催報告」発行
-
2018年12月27日「特集 自然共生社会の実現をめざして いま私たちが取り組んでいること」 国立環境研究所ニュース37巻5号を掲載しました
-
2018年12月27日「人口分布と環境-コンパクトなまちづくり-」国立環境研究所「環境儀」第71号の刊行について(お知らせ)
-
2018年12月21日地球環境研究センターニュース2019年1月号「計算で挑む環境研究—シミュレーションが広げる可能性 [3] 気候予測シミュレーションにおけるモデル間相互比較の役割」発行
-
2018年12月20日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2018年12月号「オーストラリア・シドニー大学ISA滞在記その2」が公開されました。
-
2018年12月10日NIESレターふくしま12月号が発行されました。
-
2018年11月30日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2018年11月号「プラスチック資源循環戦略策定の議論に参加して」「災害ごみの排出について」が公開されました。
-
2018年11月19日地球環境研究センターニュース2018年12月号「熱帯林内の微環境変化とその生態的影響を追う—マレーシア熱帯林における実生と稚樹の長期観測—」発行
-
2018年10月31日「特集 アジア圏における持続可能な統合的廃棄物処理システムへの高度化」 国立環境研究所ニュース37巻4号を掲載しました
-
2018年10月31日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2018年10月号「若者の環境配慮行動を促す環境教育とは?~他者協働・社会参画行動に着目して~」が公開されました。
-
2018年10月31日地球環境研究センターニュース2018年11月号「永久凍土は地球温暖化で解けているのか? アラスカ調査レポート(現地観測編)」発行
-
2018年10月30日英文年報「NIES Annual Report 2018」の刊行について (お知らせ)
-
2018年10月23日「アジア地域におけるチャンバー観測ネットワークの活用による森林土壌CO2フラックスの定量的評価 平成27~29年度」 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
-
2018年10月19日NIESレターふくしま10月号が発行されました
-
2018年10月4日「和風スマートシティづくりを目指して」 国立環境研究所「環境儀」第70号の刊行について
-
2018年9月25日地球環境研究センターニュース2018年10月号「アジアからの排出量算定の精度向上に向けて『第16回アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ』(WGIA16)の報告」発行
-
2018年9月20日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌 オンラインマガジン環環2018年9月号「コンビニの食品ごみはどこに行く?-日本とタイの事例-」「資源循環・廃棄 物研究センター 2018年 夏の大公開」が公開されました。
-
2018年9月13日環境儀69号「宇宙と地上から温室効果ガスを捉える-太陽光による高精度観測への挑戦-」の紹介動画を公開しました。
-
2018年9月4日「特集 地球規模の気候変動リスクに関するモデル研究」国立環境研究所ニュース37巻3号を掲載しました
-
2018年8月24日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌 オンラインマガジン環環2018年8月号 「バクテリアによる水銀のメチル化~最終処分場における水銀廃棄物の安全な管理のために~」「公開シンポジウム2018~資源循環・廃棄物研究センターの研究紹介~」が公開されました。
-
2018年8月20日NIESレターふくしま8月号が発行されました
-
2018年8月13日地球環境研究センターニュース2018年9月号「アジア・オセアニアとアメリカにおける炭素循環研究の最近の動向〜AOGS Annual Meeting参加報告〜」発行
-
2018年7月20日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌 オンラインマガジン環環2018年7月号 「都市鉱山-都市に隠れた資源の再認識-」「自然から学ぶー野外調査」 が公開されました。
-
2018年7月19日地球環境研究センターニュース2018年8月号「転換期を迎えつつある温室効果ガスの衛星観測〜第14回宇宙からの温室効果ガス観測に関する国際ワークショップ(IWGGMS-14)参加報告〜」発行
-
2018年7月12日環境儀68号「スモッグの正体を追いかける—VOCからエアロゾルまで—」の紹介動画を公開しました。
-
2018年7月5日「宇宙と地上から温室効果ガスを捉える-太陽光による高精度観測への挑戦-」国立環境研究所「環境儀」第69号の刊行について(お知らせ)
-
2018年6月29日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌、オンラインマガジン環環2018年6月号「除染廃棄物の溶融処理による減容化への取り組みについて」が公開されました
-
2018年6月29日「国立環境研究所年報 平成29年度」の刊行について(お知らせ)
-
2018年6月29日「特集 福島で進めている社会協働型研究」国立環境研究所ニュース37巻2号を掲載しました
-
2018年6月25日地球環境研究センターニュース2018年7月号「パリ協定の温度目標とゼロ排出目標は本当に整合しているのか? 両目標は必ずしも一致しないが、今世紀中盤までにCO2実質ゼロ排出が必要」発行
-
2018年6月18日NIESレターふくしま6月号が発行されました
-
2018年5月30日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌、オンラインマガジン環環2018年5月号「サーキュラーエコノミー:モノが円を描く経済」「資源循環・廃棄物研究センター 2018年 春の一般公開」が公開されました。
-
2018年5月18日地球環境研究センターニュース2018年6月号「就任のご挨拶」発行
-
2018年4月26日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌、オンラインマガジン環環2018年4月号「化学物質の環境排出量と廃棄物処理・リサイクル」「最近の中国の廃棄物原料 輸入規制強化とその影響」が公開されました。
-
2018年4月20日地球環境研究センターニュース2018年5月号「炭素中立世界を先駆けるブータン」発行
-
2018年4月16日NIESレターふくしま4月号が発行されました
-
2018年4月12日「iPS細胞を活用したin vitroハザード評価システムの構築に関する研究 平成26~28年度」国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
-
2018年4月12日「ハウスダスト中の化学物質が誘導する発達神経毒性の包括的理解に向けた多面的評価法確立 平成26~28年度」国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
-
2018年4月12日「生物多様性と地域経済を考慮した亜熱帯島嶼環境保全策に関する研究 平成25~27年度」 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
-
2018年4月12日「観測と数値予報を統合したPM2.5注意喚起手法の改良 平成25~27年度」国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
-
2018年4月12日「スモッグの正体を追いかける-VOCからエアロゾルまで-」国立環境研究所「環境儀」第68号の刊行について(お知らせ)
-
2018年3月28日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌、オンラインマガジン環環2018年3月号「バイオマス・バイオガスプラントについて」「実務家と連携してデータをあつめる -国際協力機構編-」が公開されました。
-
2018年3月27日地球環境研究センターニュース2018年4月号「環境問題の解決は正確な科学計測から:第33回APMP TCQM-GAWGへの参加報告」発行
-
2018年3月7日「特集 化学物質曝露の包括的・網羅的把握に向けて」国立環境研究所ニュース36巻6号を掲載しました
-
2018年2月28日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌、オンラインマガジン環環2018年2月号「廃棄物系バイオマスからのメタンポテンシャルの予測」「バイオ重油の利用法の検討(バイオ重油がA重油に溶ける量と温度の関係)」「固液平衡の相図の読み方」が公開されました。
-
2018年2月15日地球環境研究センターニュース2018年3月号「国連気候変動枠組条約第23回締約国会議(COP23)報告 政府代表団メンバーからの報告:パリ協定詳細ルール、あと一年でどこまでできるか」発行
-
2018年2月15日環境儀67号「遺伝子から植物のストレスにせまる─オゾンに対する植物の応答機構の解明─」の紹介動画を公開しました
-
2018年2月13日NIESレターふくしま2月号が発行されました
-
2018年2月1日「環境化学物質の『多世代にわたる後発影響』の機序に関する研究 平成25~27年度」 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について (お知らせ)
-
2018年1月29日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌、オンラインマガジン環環2018年1月号「コレは廃棄物?~廃棄物該当性の考え方~」「有機リン化合物の廃棄物焼却実験」「有害鳥獣と資源循環・廃棄物研究」が公開されました
-
2018年1月23日地球環境研究センターニュース2018年2月号「海外のSIF研究の動向とGOSATにより観測されたSIFのこれからの活用From Photosystem to Ecosystem, Potsdam GHG Flux Workshop 2017参加報告」発行
-
2018年1月15日「特集 日本の自然共生とグローバルな視点」 国立環境研究所ニュース36巻5号を掲載しました
-
2018年1月12日「遺伝子から植物のストレスにせまる─オゾンに対する植物の応答機構の解明」 国立環境研究所「環境儀」第67号の刊行について(お知らせ)
-
2017年12月25日 「適切排水処理システムの実用的な展開に関する研究 平成25~27年度」国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
-
2017年12月25日「沿岸海域の底質環境改善技術開発と評価に関する研究 平成26~28年度」国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
-
2017年12月25日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌、オンラインマガジン環環2017年12月号「雑品スクラップに対する新しい規制」「貿易統計」「放射線量分布を可視化する装置」が公開されました
-
2017年12月22日地球環境研究センターニュース2018年1月号「アジア・オセアニア地域におけるオープンサイエンスに向けた活動—World Data System Asia-Oceania Conference 2017参加報告—」発行
-
2017年12月8日NIESレターふくしま12月号が発行されました
-
2017年11月30日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌、オンラインマガジン環環2017年11月号「豊島(てしま)不法投棄問題から学ぶべきこと」「1人1日当たりのごみ排出 量」「リサイクル率の違い」が公開されました
-
2017年11月28日地球環境研究センターニュース2017年12月号「第10回二酸化炭素国際会議報告 都市大気観測研究の最新動向」発行
-
2017年11月16日環境儀66号「土壌は温暖化を加速するのか?ーアジアの森林土壌が握る膨大な炭素の将来」の紹介動画を公開しました
-
2017年11月7日「特集 資源循環分野における次世代基盤技術の開発」 国立環境研究所ニュース36巻4号を掲載しました
-
2017年11月6日英文年報「NIES Annual Report 2017」の刊行について (お知らせ)
-
2017年10月31日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌、オンラインマガジン環環2017年10月号「排水処理に広がる嫌気性膜分離技術」「SDGs(エスディージーズ)とは」が公開されました
-
2017年10月30日「直噴ガソリン車および最新ディーゼル車からの粒子状物質の排出実態と大気環境影響」国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
-
2017年10月30日「絶滅過程解明のための絶滅危惧種ゲノムデータベース構築」国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
-
2017年10月25日地球環境研究センターニュース2017年11月号「『地球規模の気候リスクに対する人類の選択肢最終版』の公表」発行
-
2017年10月12日NIESレターふくしま10月号が発行されました
-
2017年10月6日「土壌は温暖化を加速するのか?─アジアの森林土壌が握る膨大な炭素の将来」 国立環境研究所「環境儀」第66号の刊行について(お知らせ)
-
2017年9月29日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌、オンラインマガジン環環2017年9月号「土の汚染起源をミクロの視点から明らかにする」「災害が起きる前にできる災害ごみ対策(D.Waste-Netによる人材育成支援)」「資源循環・廃棄物研究センター 2017年 夏の一般公開」が公開されました
-
2017年9月26日地球環境研究センターニュース2017年10月号「永久凍土は地球温暖化で解けているのか? アラスカ調査レポート」発行
-
2017年9月7日「特集 マルチスケール温室効果ガス観測」国立環境研究所ニュース36巻3号を掲載しました
-
2017年8月31日「Booklet Series of Environmental Emergency Research Vol.4」を発行しました
-
2017年8月30日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌、オンラインマガジン環環2017年8月号「強熱減量試験」「専門研究の深みと広がり—コンクリート材料から—」が公開されました
-
2017年8月30日国立環境研究所 資源循環・廃棄物研究センターガイドブック: 「高齢者ごみ出し支援事例集」が刊行されました
-
2017年8月25日環境儀65号「化学物質の正確なヒト健康への影響評価を目指して─新しい発達神経毒性試験法の開発」の紹介動画を公開しました
-
2017年8月23日CGERリポート「日本国温室効果ガスインベントリ報告書2017年」を掲載
-
2017年8月23日CGERリポート「National Greenhouse Gas Inventory Report of JAPAN, 2017」を掲載
-
2017年8月10日NIESレターふくしま8月号が発行されました
-
2017年8月10日地球環境研究センターニュース2017年9月号「進展を続ける宇宙からの観測—第13回宇宙からの温室効果ガス観測に関する国際ワークショップ(IWGGMS-13)参加報告—」発行
-
2017年7月31日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌、オンラインマガジン環環2017年7月号「ごみがコミュニティに三つの価値を生み出した-インドネシア・あるごみ社会起業家の取組み」が公開されました
-
2017年7月24日「国立環境研究所構内の自然探索(2017年版)」を掲載しました
-
2017年7月24日「環境報告書2017」を掲載しました
-
2017年7月20日地球環境研究センターニュース2017年8月号「ペースアップが望まれるパリ協定の実施指針の議論~APA第1回会合(第3部)、第46回補助機関会合参加報告~」発行
-
2017年7月10日「特集 国立環境研究所 福島支部を拠点とした災害環境研究の新たな展開」国立環境研究所ニュース36巻2号を掲載しました
-
2017年7月6日「化学物質の正確なヒト健康への影響評価を目指して ─新しい発達神経毒性試験法の開発」 国立環境研究所「環境儀」第65号の刊行について(お知らせ)
-
2017年7月3日「国立環境研究所年報 平成28年度」の刊行について(お知らせ)
-
2017年6月30日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌、オンラインマガジン環環2017年6月号「臭素化ダイオキシン類の適正管理にむけて」、「災害廃棄物処理に係る現地支援」、「会議のすすめ -インドネシアの「ないない」会議-」が公開されました
-
2017年6月20日NIESレターふくしま6月号が発行されました
-
2017年6月14日地球環境研究センターニュース2017年7月号「富士山頂での大気中CO2濃度の長期観測—アジア域の炭素循環の変化を見出すために—」発行
-
2017年5月31日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌、オンラインマガジン環環2017年5月号「高齢者のごみ出しをめぐる課題と支援の取り組み」、「資源循環・廃棄物研究センター2017年春の一般公開」が公開されました
-
2017年5月29日地球環境研究センターニュース2017年6月号「全国環境研協議会酸性雨広域大気汚染調査研究部会事務局の任を終えて」発行
-
2017年5月15日「特集 気候変動の緩和・適応から多様な環境問題の解決に向けて」国立環境研究所ニュース36巻1号を掲載しました
-
2017年4月27日地球環境研究センターニュース2017年5月号「環境研究総合推進費の研究紹介 [19] 3つの「削減目標」を繋ぐ道筋を考える 環境研究総合推進費2-1402『わが国を中心とした温室効果ガスの長期削減目標に対応する緩和策の評価に関する研究』」発行
-
2017年4月21日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌、オンラインマガジン環環2017年4月号「地域循環の実現のために重要なことを実例から学ぶ」、「種子島を訪ねてみたら」、「国際会議の開催準備あれこれ」が公開されました
-
2017年4月11日「PM2.5の観測とシミュレーション─天気予報のように信頼できる予測を目指して」 国立環境研究所「環境儀」第64号の刊行について(お知らせ)
-
2017年4月6日「災害と環境に関する研究」 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について (お知らせ)
-
2017年4月5日CGERリポート「地球温暖化の事典に書けなかったこと—最新研究の舞台裏を覗いてみよう—」を掲載
イベント関係
-
2023年5月16日公開シンポジウム2023 「モニタリングから読みとく環境 ~次世代につなげるために~」 オンライン開催のお知らせ
-
2023年5月15日「第17回生態影響試験実習セミナー」の開催と受講者募集のご案内
-
2023年4月21日5/7(日)銀座で開催!「2023 イトウシンポジウム アジアの巨大淡水魚 −その生態と保全−」のご案内【終了しました】
-
2023年3月24日4/14(金)開催!一般公開セミナー「IPCCの過去と未来:制度的な背景と将来への改革の展望」ご案内【終了しました】
-
2023年2月28日3/27(月)開催!IPCC・AR6統合報告書オンラインイベント「執筆者と深掘り!気候変動の最新知見と、これから」ご案内【終了しました】
-
2023年2月24日第38回全国環境研究所交流シンポジウムについて
-
2023年2月19日子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査) 「第12回エコチル調査シンポジウム」のオンライン開催について
-
2023年1月30日生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催
-
2023年1月30日第19 回⽇韓中三カ国環境研究機関⻑会合(TPM 19)の結果について(お知らせ)
-
2023年1月18日第8回NIES国際フォーラムの参加登録を開始しました。【終了しました】
-
2023年1月17日オンラインイベント「観測とシミュレーションで読み解く『温室効果ガス収支』-”最良の科学”に向けて-」開催のご案内【終了しました】
-
2023年1月10日国立環境研究所・第18回日本LCA学会研究発表会共催シンポジウム「TNFD対応における研究者との協働ポイントを知る」のお知らせ【終了しました】
-
2022年12月8日「災害・事故に伴う化学物質リスクへの対処をどうするか?」
環境研究総合推進費 戦略的研究開発課題S-17
予定成果講演会のご案内【終了しました】 -
2022年12月7日令和4年度化学物質の安全管理に関するシンポジウム「Society 5.0実現に向けた化学物質管理に係るデータ利活用の推進」開催のご案内【終了しました】
-
2022年12月1日西岡秀三先生『KYOTO地球環境の殿堂』入り記念講演会 日本における地球環境研究の発展〜これまでとこれから〜開催のお知らせ【終了しました】
-
2022年10月14日「第16回生態影響試験実習セミナー」の開催と受講者募集のご案内【終了しました】
-
2022年10月11日気候変動リスク情報の活用促進に向けた公開シンポジウム~気候変動の物理的リスク分析の展望~開催のお知らせ
-
2022年10月7日国際共同研究プロジェクトの発足記念式典をインドネシアで開催—熱帯林のレジリエンスを高め、持続的な産業への改善を目指す—
-
2022年10月7日第50回「環境賞」のご案内【終了しました】
-
2022年9月1日公開シンポジウム2022『未来につなぐ世界との絆—持続可能な地球を目指して—』の講演アーカイブ動画とQ&Aを公開しました。
-
2022年7月19日「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第19回会合(WGIA19)」の結果について
-
2022年7月16日国立環境研究所 「夏の大公開-ようこそ未来の環境博士!-」オンライン開催のお知らせ
-
2022年5月24日【終了しました】「国立環境研究所 連携大学院オンライン合同説明会」開催と参加者募集のお知らせ
-
2022年5月23日「第15回生態影響試験実習セミナー」の開催と受講者募集のご案内
-
2022年5月19日公開シンポジウム2022『未来につなぐ世界との絆—持続可能な地球を目指して—』 オンライン開催のお知らせ
-
2022年5月13日第49回「環境賞」受賞者決定のお知らせ
-
2022年3月25日民間企業のための気候変動適応ガイド活用セミナー ~TCFD・BCMを活用した気候リスクへの適応~ 開催のお知らせ【終了しました】
-
2022年3月23日福島地域協働研究拠点が、高校生との対話の場「環境カフェふくしま」活動報告会を開催【終了しました】
-
2022年2月24日「自動車の電動化からSolarEVシティー構築に向けて-『都市の脱炭素化』ウェビナーシリーズ5」開催のお知らせ
-
2022年2月21日第37回全国環境研究所交流シンポジウム 「全国の環境研究から見える未来」の開催について(開催方式修正)【終了しました】
-
2022年2月20日子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査) 「第11回エコチル調査シンポジウム」のオンライン開催について【終了しました】
-
2022年2月15日生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について【終了しました】
-
2022年2月15日環境研究総合推進費2-1908国民対話シンポジウム 脱炭素に向けたアジアの動き
-
2022年2月1日オンラインイベント「温室効果ガス研究の最前線 -パリ協定の目標達成に向けて-」開催のご案内(第三報)
-
2022年2月1日第18回日韓中三カ国環境研究機関長会合(TPM 18)の結果について (お知らせ)
-
2021年12月21日新規POPs含有プラスチック廃棄物に関する国際セミナーの実施について(報告)
-
2021年12月3日令和3年度 福島再生・未来志向シンポジウムについて【終了しました】
-
2021年11月5日第18回日韓中三カ国環境研究機関長会合(TPM 18)の開催について(お知らせ)【終了しました】
-
2021年10月22日「第4回 民間事業者による気候変動適応推進シンポジウム — TCFDにおける物理的リスクへの取組に向けて」 オンライン開催のお知らせ【終了しました】
-
2021年9月28日第49回「環境賞」のご案内
-
2021年9月9日国研協シンポジウム「科学技術が未来を拓く ~SDGsのその先へ~」開催のご案内【終了しました】
-
2021年7月20日「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ 第18回会合(WGIA18)」の結果について
-
2021年7月17日国立環境研究所 夏の大公開 -オンラインでまるわかり!環境のコト- オンライン開催のお知らせ
-
2021年7月16日第48回「環境賞」の贈賞式について
-
2021年7月8日 公開シンポジウム2021 『気候変動適応ってなにするの?-かわりゆく気候にどう備えるか-』オンライン開催のお知らせ
-
2021年6月8日「国立環境研究所 連携大学院オンライン合同説明会」参加者募集のお知らせ
-
2021年5月28日オンラインイベント「日本の脱炭素化を考えるための 世界の科学者からの、気候変動10の最新メッセージ」開催のご案内
-
2021年4月1日国立環境研究所「春のオープンキャンパス2021 環境のことを考える日」 オンライン開催のお知らせ
-
2021年3月2日ペーパーファイル 国立環境研究所の緑と生き物たち
-
2021年2月21日子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査) 「第10回エコチル調査シンポジウム」のオンライン開催について【終了しました】
-
2021年2月17日第36回全国環境研究所交流シンポジウム 「現場から考える環境研究」の開催について【終了しました】
-
2021年2月16日生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について【終了しました】
-
2021年2月4日第17回日韓中三カ国環境研究機関長会合(TPM17)の結果について
-
2021年1月20日第6回NIES国際フォーラム/6th International Forum on Sustainable Future in Asiaの開催について【終了しました】
-
2020年12月18日第6回NIES国際フォーラム:公開ワークショップ「アジア諸国の持続可能な消費と生産(SCP)」の開催について
-
2020年12月17日【1/15開催】オンライン一般公開シンポジウム「アフターコロナの持続可能な消費と生産形態の確保に向けて」開催のご案内
-
2020年12月16日第17回日韓中三カ国環境研究機関長会合(TPM17)の開催について【終了しました】
-
2020年12月2日オンラインイベント「Workshop on contributions of smart city projects to climate resilience」開催のご案内
-
2020年11月28日令和二年度 福島再生・未来志向シンポジウム ~いっしょに考える「福島、その先の環境へ。」~ の開催について【終了しました】
-
2020年11月27日オンラインイベント開催のお知らせ 国立研究開発法人協議会シンポジウム「with/postコロナ社会を生き抜くために」 「国研協による科学技術の連携で目指すSDGs」【終了しました】
-
2020年11月24日オンラインイベント「ゼロカーボン×デジタル:ポストコロナ時代の都市の脱炭素化」開催のご案内
-
2020年11月2日第48回「環境賞」のご案内
-
2020年10月29日東南アジア地域における分散型生活排水処理の普及推進のための政策対話会合の実施について(報告)
-
2020年10月23日第3回 民間事業者による気候変動適応推進シンポジウム オンライン開催のお知らせ【終了しました】
-
2020年10月20日公開フォーラム「『世界の一酸化二窒素(N2O)収支2020年版』と食料システム」オンライン開催のご案内
-
2020年10月1日気候変動研究と脱炭素社会(これまでの30年、これからの30年) -国立環境研究所地球環境研究センター設立30周年記念オンラインイベント-【終了しました】
-
2020年9月25日コロナ禍における資源循環・廃棄物管理 国際シンポジウムの開催報告および共同声明の発出について
-
2020年9月18日コロナ禍における資源循環・廃棄物管理 ~アジア・大洋州からの地域レポート及び共同声明~ 国際シンポジウム開催のご案内【終了しました】
-
2020年8月3日「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第18回会合(WGIA18)」の中止と「温室効果ガスインベントリ相互学習」の結果について
-
2020年7月17日公開フォーラム「Global Methane Budget 2020」オンライン開催のご案内
-
2020年7月10日公開シンポジウム2020 『あなたの都市の環境問題 -いま何が起きているか-』 オンライン開催のお知らせ
-
2020年6月24日公開シンポジウム2020「あなたの都市の環境問題 -いま何が起きているか-」特設ページを公開しました。順次情報を追加しますのでお楽しみに!
-
2020年5月27日国立環境研究所公開シンポジウム2020のオンライン開催のお知らせ
-
2020年3月19日生配信【ともだちに話したくなる!地球温暖化のリアル】
地球温暖化をテーマに、江守正多(地球環境研究センター副センター長)によるトークの第3回「じゃあ、どうしたらいいの?」(最終回)をYouTubeで生放送します。
日時:2020年3月23日(月)15時~15時40分くらいまで -
2020年2月15日子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)「第9回エコチル調査シンポジウム」の開催について【終了しました】
-
2020年2月14日第35回全国環境研究所交流シンポジウム 「変わりゆく環境・生態系・人の関わりを考える」の開催【終了しました】
-
2020年2月3日生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について【終了しました】
-
2020年1月24日 第5回NIES国際フォーラム/5th International Forum on Sustainable Future in Asia - Fostering a Healthy and Sustainable Environment to Achieve the Sustainable Development Goals - の開催について【終了しました】
-
2020年1月23日第3回福島県環境創造シンポジウム「ふくしまウチ⇔ソトDISCUSSION」を開催します
-
2019年12月4日「Global Carbon Budget 2019に関するセミナー」開催のご案内【終了しました】
-
2019年10月26日国立環境研究所出前講座・三島町町民講座「奥会津地域における適切な森林管理と防災・減災」の開催【終了しました】
-
2019年8月8日「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ 第17回会合(WGIA17)」の結果について
-
2019年8月2日第2回 民間事業者による気候変動適応促進ワークショップ開催のお知らせ【終了しました】
-
2019年7月20日国立環境研究所「夏の大公開」 開催のお知らせ【終了しました】
-
2019年6月22日「福島の復興と未来に向けて ~福島再生・未来志向プロジェクト シンポジウム~」の開催について【終了しました】
-
2019年6月21日公開シンポジウム2019 『変わりゆく環境と私たちの健康』開催のお知らせ【終了しました】
-
2019年6月6日第46回「環境賞」の贈賞式について
-
2019年4月20日~43 年の歴史、大リニューアル~ 国立環境研究所 春の環境講座 -地球のおくのほうまで見てみよう。- ~来たれ!高校・大学生!~ 【終了しました】
-
2019年2月25日生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について【終了しました】
-
2019年2月15日第34回全国環境研究所交流シンポジウム「気候変動影響とその適応へのアプローチ」の開催について【終了しました】
-
2019年1月25日 第4回NIES国際フォーラム / 4th International Forum on Sustainable Future in Asia の開催について(お知らせ)【終了しました】
-
2019年1月19日子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)「第8回エコチル調査シンポジウム」の開催について(お知らせ)【終了しました】
-
2019年1月11日「つくば科学フェスティバル2018」出展報告ページを公開しました
-
2018年12月25日帯広市で国立環境研究所地球環境セミナー「変貌する十勝の気候と地球温暖化」を開催します
-
2018年12月21日国立環境研究所出前講座・三島町町民講座「森林資源を活用した再生可能エネルギーへの挑戦」の開催について(お知らせ)【終了しました】
-
2018年12月6日三島町出前講座開催のお知らせ
-
2018年12月4日気候変動適応法施行記念国際シンポジウムの開催について【終了しました】
-
2018年11月30日平成30年度スーパーコンピュータ利用研究報告会開催のお知らせ
-
2018年11月30日国立環境研究所気候変動適応センター開所式について【終了しました】
-
2018年11月30日第15回日韓中三カ国環境研究機関長会合(TPM15)の結果について(お知らせ)
-
2018年11月18日国立環境研究所福島支部 郡山市出前講座2018 ~持続可能な地域環境づくりを目指して~ の開催について(お知らせ)【終了しました】
-
2018年11月13日第16回環境研究シンポジウム スマート社会と環境~豊かな暮らしと環境への配慮の両立を目指して の開催について(お知らせ)【終了しました】
-
2018年11月5日郡山市出前講座開催のお知らせ
-
2018年11月2日第15回日韓中三カ国環境研究機関長会合(TPM 15)の開催について (お知らせ)【終了しました】
-
2018年11月1日第46回「環境賞」のご案内
-
2018年10月27日市民参加型イベント「バードデータチャレンジ in いわき2018」-開催のお知らせ-【終了しました】
-
2018年10月26日子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)に関する国際シンポジウムの開催について~第77回日本公衆衛生学会総会(郡山)と共同で開催します~【終了しました】
-
2018年10月25日大気汚染物質のリスク評価手法に関するセミナー —今後の有害大気汚染物質の健康リスク評価のあり方について—【終了しました】
-
2018年7月21日国立環境研究所 夏の大公開-キミの知っている環境問題は氷山の一角かもしれない。-開催のお知らせ【終了しました】
-
2018年7月19日「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ 第16回会合(WGIA16)」の結果について
-
2018年7月6日「子どもの環境保健国際シンポジウム」開催のお知らせ
-
2018年6月22日国立研究開発法人国立環境研究所 公開シンポジウム2018 水から考える環境のこれから-開催のお知らせ【終了しました】
-
2018年6月7日平成30年度「環境賞」の贈賞式について
-
2018年4月21日国立環境研究所 春の環境講座-地球のことでアタマをいっぱいにする1日。- 開催のお知らせ【終了しました】
-
2018年3月6日生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について【終了しました】
-
2018年3月2日第3回NIES国際フォーラム/3rd International Forum on Sustainable Future in Asia の開催報告について(お知らせ)
-
2018年2月16日化学物質の安全管理に関するシンポジウムの開催について(お知らせ)【終了しました】
-
2018年2月16日第33回全国環境研究所交流シンポジウム「平時/緊急時モニタリング」の開催について【終了しました】
-
2018年2月10日子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)「第7回エコチル調査シンポジウム」の開催について(お知らせ)【終了しました】
-
2018年1月25日 第三回NIES国際フォーラム/3rd International Forum on Sustainable Future in Asiaの 開催について (お知らせ)【終了しました】
-
2018年1月14日国立環境研究所福島支部 三春町出前講座2018 ~現在と将来の地域環境を考える~の開催について【終了しました】
-
2018年1月10日公開シンポジウム『地球温暖化と大気汚染による影響の軽減に向けた新たな取り組み-短寿命気候汚染物質(SLCP)の影響評価とその削減対策-』開催のお知らせ【終了しました】
-
2017年12月21日「 『第2回イオン未来の地球フォーラム』いま次世代と語りたい未来のこと—持続可能な消費と生産—」開催のお知らせ【終了しました】
-
2017年12月15日乾燥・半乾燥地域における環境脆弱性及び適応策に関する国際ワークショップのご案内【終了しました】
-
2017年12月12日国立環境研究所出前講座・三島町町民講座「地域に根ざしたエネルギーを考える」の開催について(お知らせ)【終了しました】
-
2017年11月23日第15回環境研究シンポジウム 持続可能な生産と消費~資源循環型社会の構築をめざしての開催について(お知らせ)【終了しました】
-
2017年11月16日第14回日韓中三カ国環境研究機関長会合(TPM14)の結果について (お知らせ)
-
2017年11月1日平成30年度「環境賞」候補募集のお知らせ
-
2017年10月27日第14回日韓中三カ国環境研究機関長会合(TPM14)の開催について(お知らせ)【終了しました】
-
2017年10月19日民間事業者による気候変動適応促進ワークショップの開催について【終了しました】
-
2017年10月17日低用量混合物の曝露影響評価と環境健康予防に関する国際カンファレンス開催のお知らせ【終了しました】
-
2017年9月21日「『パリ協定の実現に向けて 世界の進路・日本の進路』推進費2-1702国民対話シンポジウム」を開催します。ドイツ、アメリカ、インドネシアからの専門家とともに、様々な視点からパリ協定実現へ向けた意見交換をします【終了しました】
-
2017年8月22日夏の大公開2017開催報告 社会センター編(前後編)を公開しました
-
2017年8月2日公開シンポジウム「Future Earth時代のWCRP」が開催されました
-
2017年7月28日市民公開シンポジウム「化学物質の内分泌かく乱作用研究の最新動向」開催のお知らせ【終了しました】
-
2017年7月25日平成29年度エコスクール・地球環境モニタリングステーション波照間について
-
2017年7月22日国立環境研究所 夏の大公開-来てみて触ってエコチャレンジ!-(開催のお知らせ)【終了しました】
-
2017年7月20日「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ 第15回会合(WGIA15)」の結果について
-
2017年7月14日市民参加型イベント「バードデータチャレンジ in 白河2017」を開催します(お知らせ)
-
2017年5月25日平成29年度「環境賞」受賞者決定のお知らせ
-
2017年4月28日国立研究開発法人国立環境研究所 公開シンポジウム2017 私たちの安心・安全な環境づくりとは-持続可能性とその課題-開催のお知らせ【終了しました】
-
2017年4月24日第11回生態影響試験実習セミナー開催のご案内【終了しました】
-
2017年4月10日社会対話・協働推進オフィスの「環境サイエンスカフェ」開催のお知らせ【終了しました】
受賞
-
2023年5月23日
日置 恭史郎 主任研究員がEnvironmental Science & Technology Lettersの2022 Excellence in Review Awardsを受賞
-
2023年4月24日久保 雄広 主任研究員がWileyよりPeople and Nature誌のTop Downloaded Articleを受賞
-
2023年4月24日久保 雄広 主任研究員がWileyよりConservation Science and Practice誌のTop Downloaded Articleを受賞
-
2023年4月18日花崎 直太 室長が公益社団法人土木学会より水工学論文賞を受賞
-
2023年4月10日松崎 令 高度技能専門員が日本植物分類学会より日本植物分類学会奨励賞を受賞
-
2023年4月3日中臺 亮介 特別研究員が種生物学会より種生物学会片岡奨励賞を受賞
-
2023年3月23日南齋 規介 室長がResources, Conservation & Recyclingより2022 Most Cited Paper Awardを受賞
-
2023年3月23日南齋 規介 室長がResources, Conservation & Recyclingより2022 Most Downloaded Paper Awardを受賞
-
2023年3月15日片山 雅史 研究員が公益財団法人農学会より第21回日本農学進歩賞を受賞
-
2023年3月2日渡 卓磨 研究員がThe editorial team of Resources, Conservation & Recyclingより2022 Excellence in Review Awardを受賞
-
2023年2月28日有馬 謙一 特別研究員らが環境放射能除染学会第11回研究発表会で最優秀口頭発表賞を受賞
-
2023年2月16日渡 卓磨 研究員らがThe editorial team of Resources, Conservation & Recyclingより2022 Most Downloaded Paper Awardを受賞
-
2023年2月16日渡 卓磨 研究員らがThe editorial team of Resources, Conservation & Recyclingより2022 Most Cited Paper Awardを受賞
-
2023年2月9日森井 清仁 特別研究員が日本環境動物昆虫学会より奨励賞を受賞
-
2023年2月3日高木 麻衣 主任研究員らが2021年室内環境学会学術大会で大会長奨励賞を受賞
-
2023年2月1日北村 洋樹 特別研究員がElsevier(Waste Management)よりTop Reviewer Award 2022を受賞
-
2023年1月30日岡村 和幸 主任研究員が第27回ヒ素シンポジウムより奨励賞を受賞
-
2023年1月27日岡村 和幸 主任研究員が第37回老化促進モデルマウス(SAM)学会学術大会より大会長賞を受賞
-
2023年1月27日岡村 和幸 主任研究員が老化促進モデルマウス(SAM)学会より若手研究奨励賞を受賞
-
2023年1月20日天沼 絵理 准特別研究員が公益社団法人環境科学会より優秀発表賞(富士電機賞)を受賞
-
2023年1月18日Silva Herran Diego 主任研究員がGrand Renewable Energy 2022 International ConferenceよりHonorable Award: Oral presentation awardを受賞
-
2023年1月12日山本 裕史 副領域長が日本環境毒性学会より進歩賞を受賞
-
2022年12月28日日置 恭史郎 主任研究員が日本環境毒性学会より令和4年度日本環境毒性学会CERI学会賞を受賞
-
2022年12月23日GUIDA Yago 特別研究員がJapan Society for Environmental Chemistryより Royal Society of Chemistry Awardを受賞
-
2022年12月23日ベナー 聖子 主任研究員が日本生物学的精神医学会より第11回若手研究者育成プログラム奨励賞を受賞
-
2022年12月21日渡邊 武志 特別研究員らが一般社団法人日本太陽エネルギー学会より2021年度論文賞を受賞
-
2022年12月8日竹田 稔真 准特別研究員、林 誠二 研究グループ長が水文・水資源学会より論文奨励賞を受賞
-
2022年12月7日有馬 謙一 特別研究員が環境放射能除染学会より技術賞を受賞
-
2022年12月5日安藤 温子 主任研究員が日本鳥学会より日本鳥学会黒田賞を受賞
-
2022年12月2日高橋 勇介 特別研究員が環境放射能除染学会より功労賞を受賞
-
2022年12月2日 小倉 知夫 室長が米国地球物理学連合 (American Geophysical Union)より 2021 Editors' Citation for Excellence in Refereeingを受賞
-
2022年11月30日深谷 肇一 主任研究員が文部科学省より令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞
-
2022年11月30日丹羽 洋介 主任研究員が日本気象学会より正野賞を受賞
-
2022年11月22日井上 智美 主幹研究員が公益社団法人土木学会より令和3年度土木学会賞「論文賞」を受賞
-
2022年11月21日MO Jialin 特別研究員、遠藤 和人 室長が公益社団法人地盤工学会より第57回地盤工学研究発表会優秀論文発表者賞を受賞
-
2022年11月9日松橋 啓介 室長が公益社団法人環境科学会より学術賞を受賞
-
2022年10月18日受賞のお知らせ~
青野 光子副領域長が公益社団法人大気環境学会より大気環境学会学術賞(斎藤潔賞)を受賞 -
2022年9月27日受賞のお知らせ~
増冨 祐司室長が日本農業気象学会より日本農業気象学会論文賞を受賞 -
2022年9月14日受賞のお知らせ~
AI Zhipin特別研究員がInternational Association of Chinese Youth in Water SciencesよりYoung Scientist Best Paper Award 2021を受賞 -
2022年9月13日受賞のお知らせ ~
KIM Kyoungmin特別研究員、松橋 啓介室長、石河 正寛特別研究員、有賀 敏典主任研究員、CUI Wenzhu特別研究員が日本都市計画学会より年間優秀論文賞を受賞 -
2022年8月8日受賞のお知らせ~
HAM Geun-Yong特別研究員がJapan Society of Material Cycles and Waste Management Kanto branchよりExcellent Poster Awardを受賞 -
2022年6月8日受賞のお知らせ~
片山 雅史研究員が日本野生動物医学会より日本野生動物医学会奨励賞を受賞 -
2022年4月13日受賞のお知らせ~
北村 洋樹特別研究員が一般社団法人 廃棄物資源循環学会から優秀ポスター賞を受賞 -
2022年4月11日受賞のお知らせ~
中嶋 信美室長、青野 光子副領域長、玉置 雅紀室長、佐治 光シニア研究員が日本雑草学会より2022年度日本雑草学会論文賞を受賞
-
2022年3月9日受賞のお知らせ ~ 竹村 泰幸特別研究員・珠坪 一晃副領域長がMalaysia International Water Convention 2021より1st Prize, Water Innovation Poster Competitionを受賞
-
2022年2月15日受賞のお知らせ ~ 渡部 春奈主任研究員が日本環境毒性学会より日本環境毒性学会CERI学会賞を受賞
-
2022年2月15日受賞のお知らせ ~
MARISSA Malahayati特別研究員がINTERNATIONAL CONFERENCE ON LOW CARBON ASIA(ICLCA)2021よりBest Poster For the Sustainable Waste & Water Managementを受賞 -
2022年1月20日受賞のお知らせ ~
澤田 明JSPSフェローが日本鳥学会より日本鳥学会中村司奨励賞を受賞 -
2021年12月23日受賞のお知らせ ~
土屋 健司特別研究員・冨岡 典子シニア研究員・佐野 友春シニアスタッフ・高津 文人室長・今井 章雄フェローが日本陸水学会より2021年度日本陸水学会論文賞を受賞 -
2021年12月14日受賞のお知らせ~
倉持 秀敏副領域長が環境放射能とその除染・中間貯蔵および環境再生のための学会から学術賞を受賞 -
2021年12月14日受賞のお知らせ ~ 藤縄 環研究員がInternational Global Atmospheric Chemistry (IGAC) projectからEarly Career Poster Presentation - Honorary Mention (特別賞) を受賞
-
2021年12月9日受賞のお知らせ~
MUELLER Astrid特別研究員がInternational Global Atmospheric Chemistry (IGAC) projectからEarly Career Poster Presentation Award(優秀賞)を受賞 -
2021年12月8日受賞のお知らせ ~
谷本 浩志室長が地球大気化学国際協同研究計画(IGAC)よりIGAC Co-Chair感謝状を授与されました -
2021年11月8日受賞のお知らせ ~
亀山 康子領域長が公益社団法人環境科学会より学術賞を受賞 -
2021年11月8日受賞のお知らせ ~
田崎 智宏室長が公益社団法人 環境科学会から環境科学会学術賞を受賞 -
2021年11月5日受賞のお知らせ~宮内 達也特別研究員が生態工学会から論文賞を受賞
-
2021年10月26日受賞のお知らせ ~
佐藤 圭室長・森野 悠主任研究員・猪俣 敏主席研究員が日本エアロゾル学会から日本エアロゾル学会論文賞を受賞 -
2021年10月5日受賞のお知らせ ~
TIN-TIN-WIN-SHWE主幹研究員・渡邉 英宏領域長が(一社)日本毒性学会からファイザー賞 (高頻度引用論文賞)を受賞 -
2021年8月26日受賞のお知らせ ~
小出 瑠研究員・南齋 規介室長がInternational Society for Industrial EcologyよりIndustrial Ecology Day 2021 Poster Award (1st Place Award)を受賞 -
2021年8月12日受賞のお知らせ ~
鈴木 規之フェローが環境省より環境保全功労者表彰を受賞 -
2021年6月21日受賞のお知らせ ~
多島 良主任研究員が廃棄物資源循環学会より廃棄物資源循環学会会長表彰を受賞 -
2021年6月21日受賞のお知らせ ~
多島 良主任研究員が廃棄物資源循環学会より廃棄物資源循環学会奨励賞を受賞 -
2021年6月8日受賞のお知らせ ~
肴倉 宏史室長が廃棄物資源循環学会より廃棄物資源循環学会論文賞を受賞 -
2021年5月26日受賞のお知らせ ~
辻 岳史研究員が地域社会学会から第14回(2020年度)地域社会学会賞(共同研究部門)を受賞 -
2021年5月21日受賞のお知らせ ~
森保文主席研究員が文部科学省から令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞 -
2021年5月17日受賞のお知らせ ~
高橋勇介特別研究員が環境放射能除染学会から優秀口頭発表賞を受賞 -
2021年5月11日受賞のお知らせ ~
深谷肇一主任研究員が日本生態学会から日本生態学会宮地賞を受賞 -
2021年4月28日環境大臣から令和元年から令和2年にかけての大規模自然災害の被災地域支援活動に対し表彰状(2件)を授与されました
-
2021-4-19Announcement of the Award~
HOANG Ngoc Han Junior Research Associate Received the Excellent Presentation Award from Japan Society of Material Cycles and Waste Management.
-
2021年4月19日受賞のお知らせ ~
HOANG Ngoc Han准特別研究員がJapan Society of Material Cycles and Waste Management からExcellent Presentation Awardを受賞 -
2021年4月19日受賞のお知らせ ~
岡村和幸主任研究員が(一社)日本衛生学会より若手優秀発表賞の口演賞を受賞 -
2021年4月8日受賞のお知らせ ~
南齋室長が日本LCA学会より日本LCA学会功績賞を受賞 -
2021年3月29日受賞のお知らせ ~
松永恒雄衛星観測センター長・横田達也フェローが文部科学大臣より令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰(科学技術賞 科学技術振興部門)を受賞 -
2021年3月16日中島謙一主任研究員・南齋規介室長・高柳航高度技能専門員がMost Downloaded paper award 2020を受賞
-
2021年3月16日小松一弘主任研究員・高津文人室長・篠原隆一郎主任研究員・松崎慎一郎主任研究員・土屋健司特別研究員・中川惠高度技能専門員が(公社)土木学会 環境工学委員会より環境工学研究フォーラム論文賞を受賞
-
2021年3月9日山田 一夫 主任研究員が環境放射能とその除染・中間貯蔵および環境再生のための学会から優秀口頭発表賞を受賞
-
2021年3月8日山田 一夫主任研究員が(社)九州橋梁・構造工学研究会から論文賞を受賞
-
2021年3月4日山田 一夫 主任研究員が環境放射能とその除染・中間貯蔵および環境再生のための学会から学術賞を受賞
-
2021年2月22日受賞のお知らせ ~
久保雄広主任研究員が「野生生物と社会」学会より若手奨励賞を受賞 -
2021年2月15日倉持秀敏室長・由井和子特別研究員・小林拓朗主任研究員・大迫政浩センター長が最優秀ポスター賞を受賞
-
2021年2月1日受賞のお知らせ ~
深谷肇一特別研究員が個体群生態学会奨励賞を受賞 -
2020年12月16日中田聡史主任研究員が日本海洋学会より日高論文賞を受賞
-
2020年12月11日山野センター長・熊谷研究員が一般社団法人 日本サンゴ礁学会からサンゴ礁保全奨励賞を受賞
-
2020年12月2日梅澤主任研究員が(公社)日本気象学会より正野賞を受賞
-
2020年11月16日岡主任研究員が(公社)大気環境学会から論文賞(AJAE部門)を受賞
-
2020年11月9日受賞のお知らせ ~
鈴木重勝特別研究員が日本植物学会から2020年度日本植物学会若手奨励賞を受賞 -
2020年10月28日 河井紘輔主任研究員が一般社団法人廃棄物資源循環学会より奨励賞を受賞
-
2020年9月16日谷口 優主任研究員がGeriatrics & Gerontology InternationalよりBest Article Award 2019を受賞
-
2020年9月7日受賞のお知らせ ~
鈴木重勝特別研究員が日本藻類学会から第16回日本藻類学会研究奨励賞を受賞 -
2020年9月2日中島大介室長が(一社)日本環境化学会より第29回環境化学学術賞を受賞
-
2020年7月1日受賞のお知らせ ~
小野寺崇主任研究員が日本水環境学会より論文奨励賞(廣瀬賞)を受賞 -
2020年4月15日受賞のお知らせ ~
土屋健司特別研究員が日本プランクトン学会奨励賞を受賞 -
2020年3月18日受賞のお知らせ ~
塩竈秀夫室長が日本気象学会よりSOLA論文賞を受賞 -
2020年3月3日中島 大介室長が(一社)室内環境学会より室内環境学会査読者賞を受賞
-
2020年2月21日有馬特別研究員・大迫センター長・倉持室長・山田主任研究員が環境放射能除染学会から優秀ポスター発表賞を受賞
-
2020年2月21日久保研究員・豆野リサーチアシスタントが「野生生物と社会」学会から優秀ポスター賞を受賞
-
2020年2月14日受賞のお知らせ ~
中田聡史主任研究員が(一財)茨城県科学技術振興財団つくばサイエンス・アカデミーからSATテクノロジー・ショーケース2020ベスト産業実用化賞を受賞しました。ポスター発表の様子の動画も掲載していますので、ぜひご覧ください! -
2020年2月6日鈴木主任研究員,TIN-TIN-WIN-SHWE主任研究員,中島室長,野原フェローが室内環境学会で2019年室内環境学会学術大会優秀ポスター賞を受賞
-
2020年1月30日 高木研究員・磯部主任研究員・岩井研究員・中山次長が平成30年室内環境学会学術大会で大会長奨励賞を受賞
-
2020年1月30日SUN LU特別研究員・藤井室長がThe editorial team of Resources, Conservation & RecyclingからMost cited Paper Award 2019 for RCRを受賞
-
2020年1月21日藤縄環特別研究員がIGAC-MANGOよりBest Poster Award賞を受賞
-
2019年12月6日野田 康一特別研究員が環境放射能とその除染・中間貯蔵及び環境再生のための学会の優秀口頭発表賞を受賞
-
2019年12月4日徐主席研究員・小林主任研究員・HU特別研究員・SHIリサーチアシスタントがICAFEE 2019のBest Poster Presentation賞を受賞
-
2019年12月3日北村 洋樹特別研究員がKorea Society of Waste ManagementからAward for Excellent Poster Presentationを受賞
-
2019年12月2日北村 洋樹特別研究員が(一社)廃棄物資源循環学会より優秀ポスター賞を受賞
-
2019年11月29日徐 開欽 主席研究員が第22回日本水処理生物学会論文賞を受賞
-
2019年11月28日池田 恒平研究員が日本大気化学会奨励賞を受賞
-
2019年11月27日仁科 一哉主任研究員が日本土壌肥料学会より奨励賞を受賞
-
2019年11月1日伏見主任研究員が日本エアロゾル学会よりエアロゾル計測賞を受賞
-
2019年10月28日菅田誠治室長が大気環境学会の論文賞(技術調査部門)を受賞
-
2019年10月21日吉川特別研究員が日本鳥学会の黒田賞を受賞
-
2019年10月18日 佐藤室長・梶井連携研究グループ長が大気環境学会でベストポスター賞を受賞
-
2019年10月17日鈴木主任研究員・松神主任研究員・滝上英孝氏・染矢雅之氏がKeAi communications Co.,LtdのBest Paper Award賞をダブル受賞
-
2019年10月15日江波 進一主任研究員が世界文化理事会のWorld Cultural Council Special Recognitionsを受賞
-
2019年10月10日亀山副センター長が環境経済・政策学会の学術賞を、久保雄広研究員が同学会の奨励賞を同時受賞
-
2019年9月25日吉田 誠特別研究員が(公財)河川財団から河川基金優秀成果賞を受賞
-
2019年9月3日南齋室長が(独)日本学術振興会より特別研究員等審査会専門委員(書面担当)表彰を受賞
-
2019年8月1日木村栄輝JSPSフェローが日本毒性学会奨励賞を受賞
-
2019年8月1日大迫センター長が環境放射能除染学会の学会賞を受賞
-
2019年7月23日山田 一夫主任研究員がWM2019Superior Paper Awardを受賞
-
2019年7月17日王 勤学主席研究員がモンゴル環境・観光省の名誉賞を受賞
-
2019年7月9日平野主任研究員・中村研究員・藤田センター長が(一社)環境情報科学センターの理事長賞を受賞
-
2019年7月9日田崎 智宏室長が環境科学会の論文賞を受賞
-
2019年6月14日坂田 昂平JSPSフェローが(公財)海洋化学研究所の第3回海洋化学奨励賞(30歳未満)を受賞
-
2019年6月14日石森主任研究員が廃棄物資源循環学会奨励賞を受賞
-
2019年6月4日松崎 令JSPSフェローが第15回日本藻類学会研究奨励賞を受賞
-
2019年6月4日大沼 学主任研究員が日本野生動物医学会賞を受賞
-
2019年6月4日松橋 啓介室長・石河正寛特別研究員が日本都市計画学会の年間優秀論文賞を受賞
-
2019年4月23日北村 洋樹特別研究員が(一社)廃棄物資源循環学会関東支部より優秀ポスター賞を受賞
-
2019年4月10日吉田 綾主任研究員・寺園淳副センター長らがThe editorial team of Resources, Conservation & Recyclingの2018 Most Cited Paper Award for RCRを受賞
-
2019年4月10日田中 克政主任研究員がSecretary General for Investment / Ministère de lʼEnseignement supérieur, de la Recherche et de lʼInnovation, FranceからMake Our Planet Great Again賞を受賞
-
2019年3月14日町田敏暢室長が環境省から第1回日本オープンイノベーション大賞 環境大臣賞を受賞
-
2019年2月28日 石森 洋行主任研究員が国際ジオシンセティックス学会日本支部からJC-IGS論文賞を受賞
-
2018年12月27日吉田 誠特別研究員が第17回世界湖沼学会の優秀発表賞を受賞
-
2018年12月27日環境大臣から平成30年度大規模自然災害等の被災地域支援活動に対し表彰状を授与されました
-
2018年12月18日小林 拓朗主任研究員,倉持 秀敏室長らがICWRS&ICAFEEよりBest poster presentation awardを受賞
-
2018年12月18日北野 裕子特別研究員・山野博哉センター長らがDNA多型学会若手研究賞を受賞
-
2018年11月30日河野 なつ美特別研究員が第59回大気環境学会年会ポスター賞を受賞
-
2018年11月30日 横溝主任研究員・深谷特別研究員が第34回個体群生態学会ポスター賞(最優秀賞)を受賞
-
2018年11月30日風間 健宏特別研究員が17th World Lake ConferenceのBest presentation awardを受賞
-
2018年11月13日篠原 隆一郎主任研究員が日本陸水学会で吉村賞を受賞
-
2018年11月13日中島謙一主任研究員・南齋室長・高柳高度技能専門員がThe 13th Biennial International Conferene on EcoBalanceのThe Best Poster Awardを受賞
-
2018年11月13日吉田 崇紘特別研究員がGIS学会賞(研究奨励部門)を受賞
-
2018年11月13日吉田 崇紘特別研究員・山形与志樹主席研究員が東京大学空間情報学研究センターより優秀研究発表賞を受賞
-
2018年11月2日倉持秀敏室長が環境放射能とその除染・中間貯蔵および環境再生のための学会より優秀口頭発表賞を受賞
-
2018年11月2日「所内公募・分野横断PM研究グループ」の15名が大気環境学会より最優秀論文賞を受賞
-
2018年11月1日鈴木薫特別研究員・多島良主任研究員らが廃棄物資源循環学会より優秀ポスター賞を受賞
-
2018年11月1日CHEN HE特別研究員が日本都市計画学会・論文奨励賞を受賞
-
2018年11月1日CONG Richao特別研究員がBest Poster Honorary Mention Certificateを受賞
-
2018年10月15日今井章雄琵琶湖分室長が日本水環境学会技術奨励賞を受賞
-
2018年10月5日中田聡史特別研究員が公益財団法人 クリタ水・環境科学研究優秀賞を受賞
-
2018年10月5日竹下和貴特別研究員が日本環境毒性学会より若手奨励賞を受賞
-
2018年10月5日中田聡史特別研究員が(一社)日本シュミレーション学会よりBest Paper Awardを受賞
-
2018年10月2日岡村和幸研究員が第45回日本毒性学会学術年会の優秀研究発表賞を受賞
-
2018年9月21日珠坪一晃副センター長が日本水環境学会 年間優秀論文賞(メタウォーター賞)を受賞
-
2018年8月10日⼩林 拓朗主任研究員・徐 開欽主席研究員らがIJHE John O‘ M. Bockris Award for the most cited paperを受賞
-
2018年8月8日日本微生物資源学会第25回大会機関ポスター賞
-
2018年7月24日 小口正弘主任研究員が(一社)廃棄物資源循環学会の奨励賞を受賞
-
2018年7月23日倉持 秀敏 室長が(一社)環境放射能とその除染・中間貯蔵および環境再生のための学会で奨励賞を受賞
-
2018年3月7日玉置 雅紀 主席研究員がSATテクノロジー・ショーケース2018にてベスト・アイデア賞を受賞
-
2018年3月6日伊藤 昭彦 主任研究員が日本学術振興会より日本学術振興会賞を受賞
-
2018年1月10日Hu Yong 特別研究員らがBest Brain Storming Presentationを受賞
-
2018年1月5日小池 英子 室長が東邦大学理学部生物分子科学賞を受賞
-
2017年11月29日久保 雄広 研究員が「野生生物と社会」学会最優秀ポスター賞を受賞
-
2017年11月14日杉本 伸夫 フェローが日本気象学会堀内賞を受賞
-
2017年11月14日石河 正寛 特別研究員らが環境システム優秀論文賞を受賞
-
2017年10月31日高倉 潤也 特別研究員がIMPACTS WORLD 2017 BEST POSTER AWARDを受賞
-
2017年10月31日多島 良 研究員が日本自然災害学会学術発表優秀賞を受賞
-
2017年10月27日Liu Jingyu 特別研究員らが Best Paper Award を受賞
-
2017年10月18日石河 正寛 特別研究員が環境科学会最優秀発表賞(富士電機賞)を受賞
-
2017年10月4日河地 正伸 室長が日本微生物資源学会賞を受賞
-
2017年10月4日佐治 光 上級主席研究員が大気環境学会学術賞を受賞
-
2017年9月28日鈴木 重勝 特別研究員らが環境微生物系学会合同大会2017優秀ポスター賞を受賞
-
2017年7月25日杉本フェロー、清水主任研究員、西澤室長、神特別研究員らが環境賞優良賞を受賞
-
2017年7月20日中島 大介 主席研究員が第24回環境化学論文賞を受賞
-
2017年6月26日稲葉 陸太 主任研究員が廃棄物資源循環学会奨励賞を受賞
-
2017年6月19日谷本 浩志 室長が第2回地球惑星科学振興西田賞を受賞
-
2017年5月24日久保 雄広 研究員が林業経済学会奨励賞を受賞
-
2017年4月20日安藤 温子 研究員が第5回日本生態学会奨励賞(鈴木賞)を受賞
-
2017年4月18日山口 晴代 研究員が第13回日本藻類学会研究奨励賞を受賞
-
2017年4月10日井上 智美 主任研究員が Hot Article Award Analytical Sciences を受賞
-
2017年4月7日松崎 令 JSPS特別研究員、河地 正伸 室長が日本植物分類学会大会発表賞を受賞
-
2017年4月7日村上 大輔 特別研究員が第12回米谷佐佐木賞を受賞
-
2017年4月5日道川 武紘 主任研究員が第27回日本疫学会学術総会優秀口演賞を受賞
-
2017年4月3日高村 典子 フェローらが日本生態学会 Ecological Research Paper Award 2016 を受賞
その他
-
2023年5月22日ポリシーブリーフ第4号「サステナビリティの認証」を公表しました。
-
2023年5月10日廃棄物の資源循環システム構築に向けた共同研究を開始
-
2023年4月20日廃棄物最終処分場ならびに不法投棄地における迅速対応調査手法に関する標準作業手順書の公開
-
2023年4月10日動画「いまを未来へつなぐ 環境試料タイムカプセル~試料調製編~」を公開しました【YouTube】
-
2023年3月28日【IPCC執筆者監修】気候変動の最新「統合報告書」を独自解説(動画)を公開しました【YouTube】
-
2023年3月8日国立環境研究所が東京大学 大学院新領域創成科学研究科サステイナブル・ファイナンス・スクールの協力機関になりました
-
2023年2月8日社会領域 研究者インタビューvol.14 SILVA HERRAN Diego主任研究員「“地球市民”の視点で持続可能な代替エネルギーシステムを提言する」公開
-
2023年2月2日「【FRECCラジオ】#6 研究所でマンガ制作!?脱炭素マンガの裏話を聞いてみた」を公開しました【YouTube】
-
2023年1月19日動画【IPCC執筆者解説】第3弾「需要側対策」編:気候変動IPCC WGIIIを公開しました【YouTube】
-
2023年1月19日サステナクラフト、国立環境研究所、一橋大学による共同研究報告がAI・機械学習分野の難関国際会議 NeurIPSでBest Paperに選ばれました
-
2023年1月6日令和5(2023)年度国立環境研究所スーパーコンピュータシステム(ベクトル機)利用研究の募集について
-
2023年1月4日社会領域 研究者インタビューvol.13 花岡達也室長「シミュレーション分析で複数の環境問題の同時解決を探究する」公開
-
2023年1月4日【論文の紹介】「福島県新地町における統合的エネルギーモニタリング解析と電力消費量推定手法の構築」公開
-
2022年12月21日動画「いまを未来へつなぐ 環境試料タイムカプセル~サンプリング編~」を公開しました【YouTube】
-
2022年12月21日動画「環境汚染から川や海の生き物を守る~魚類を用いた生態影響試験~」を公開しました【YouTube】
-
2022年12月20日気候変動リスク・機会の評価等に向けたシナリオ・データ関係機関懇談会への参画と第一回開催について
-
2022年12月5日研究コラム「“パーマクライシス”下で開催されたCOP27は成功か?失敗か? 」を公開しました
-
2022年11月11日「Global Carbon Budget 2022」(世界のCO2収支2022年版)発表のお知らせ
-
2022年11月11日【論文の紹介】「廃棄物処理施設から産業界への蒸気供給:経済分析および統計分析によるターゲット産業の選定」を公開しました
-
2022年11月11日タイの長期低排出発展戦略の更新版にAIMモデルを用いた分析結果が採用されました
-
2022年11月4日動画【IPCC執筆者解説】第2弾「投資とファイナンス」編:気候変動IPCC WGIIIを公開しました
-
2022年10月6日天塩CC-LaGサイト(TSE)における微気象学的CO2フラックス観測データ(2001-2012年)を公開しました
-
2022年9月16日国立研究開発法人協議会の会長・副会長の改選について
-
2022年9月8日動画【おしえて!温暖化ハカセ④】小学6年生編「CO2は大気中0.04%、本当に温暖化の原因?」江守ハカセが答えます![後編]を公開しました
-
2022年8月15日国立環境研究所のオンラインマガジン「環環」に掲載された過去記事における問題につきまして
-
2022年8月5日西太平洋上における貨物船と旅客機の民間協力観測をベースとしたCO2(obs. XCO2)カラム平均濃度のデータセットを公開しました
-
2022年8月3日株式会社商船三井技術部技術研究所と「燃料用重油・潤滑油類の主要炭化水素の事前網羅的分析とデータベース化」に係る共同研究を開始しました
-
2022年8月1日「【FRECCラジオ】#3「結局SDGsってなんなの?社会学者の辻さんに聞いてみた」を公開しました
-
2022年7月22日太平洋上空の民間航空機観測(CONTRAIL)フラスコサンプリングの速報値(2021年データ)を公開しました
-
2022年7月19日地球環境データベース(GED)をリニューアルしました
-
2022年6月14日クラウドファンディング目標達成の御礼
-
2022年6月1日西岡秀三・元理事の「KYOTO地球環境の殿堂入り」について
-
2022年5月25日動画【おしえて!温暖化ハカセ③】「間違っている温暖化対策は?」小学6年生ひとクラスからの質問に、江守ハカセが答えます![前編] を公開しました
-
2022年5月20日【新連載】次世代スタッフ“ミヤザキ”が研究者の素顔に迫る“突撃”インタビュー!第1回は、江守正多さん(地球温暖化の専門家)。研究者になった意外な動機は?
-
2022年4月28日琵琶湖分室で採集した生物標本とDNA情報のデータベース「琵琶湖生物標本データベース」を公開しました
-
2022年4月28日国立環境研究所公式サイトのトップぺージをリニューアルしました
-
2022年4月18日IPCC第6次評価報告書 解説動画の紹介
-
2022年4月18日「環境基準等の設定に関する資料集」の公開について
-
2022年4月11日国立環境研究所は、「生物多様性のための30by30アライアンス」に参画します
-
2022年3月30日環境基準等の根拠資料を一堂に集めた「環境基準等の設定に関する資料集」を公開しました。
-
2022年3月11日3つの機械学習モデルを用いて推定した全球海洋CO2フラックス分布を公開しました
-
2022年3月4日「第7回NIES国際フォーラム 公開シンポジウム」の動画とレポートを公開しました。
-
2022年3月2日「環境研究のもう一つの現場」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年3月2日「研究者と生徒がともに、福島の環境を取り戻すための知識や考え方を学ぶ[令和3年度郡山市立郡山第六中学校出張講座・講師派遣レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年3月1日環境標準物質「NIES CRM No.34 アオコ(15N-MC)」「NIES CRM No.35 アオコ(15N-CYN)」を頒布開始しました。
-
2022年3月1日インド・バングラデシュにおける温室効果ガス(CO2、CH4、CO、H2、N2O、SF6、δ13C-CO2、δ18O-CO2)の観測データを公開しました
-
2022年2月10日動画『子どもオンライン相談@地球温暖化』①を公開しました!小学生からの質問に、“温暖化ハカセ”江守さんが答えます
-
2022年1月31日「原発事故から10年後の福島の“森・川・海”と“食”~復興に向けて残された課題~[福島大学市民向けシンポジウムレポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年1月31日「災害に備えたデータづくり」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2022年1月20日【動画】初心者でもわかる!マイクロ・ナノプラスチック研究
-
2022年1月20日「地方自治体の脱炭素化に向けた役割と取り組み-『都市の脱炭素化』ウェビナーシリーズ4」開催のお知らせ
-
2022年1月18日オンラインイベント「温室効果ガス研究の最前線 -パリ協定の目標達成に向けて-」開催のご案内(第二報)
-
2022年1月14日第7回NIES国際フォーラム開催のお知らせ
2022年1月20日(木)、21日(金)にNIES国際フォーラム-Research for Societal Transformation with Future Earth-をオンライン開催いたします。 -
2022年1月13日システムメンテナンスに伴うホームページの閲覧への影響について
-
2022年1月7日令和4(2022)年度国立環境研究所スーパーコンピュータシステム(ベクトル機)利用研究の募集について
-
2021年12月21日オンラインイベント「温室効果ガス研究の最前線 -パリ協定の目標達成に向けて-」開催のご案内(第一報)
-
2021年12月20日「SDGs(持続可能な開発目標)を活かした地域づくり[福島県立須賀川高校 講師派遣レポート]」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2021年12月20日「ヤマメは放射性セシウムをどこから取り込んでいる?」記事を公開しました【FRECC+(フレックプラス)】
-
2021年12月13日令和3(2021)年度スーパーコンピュータ利用研究報告会開催のお知らせ
地球環境研究センターは、令和3年12月23日(木)に、「令和3年度スーパーコンピュータ利用研究報告会」をZoomによるオンライン会議として開催いたします。 -
2021年12月10日「公平な都市の脱炭素化に向けた課題-法や制度、協働の視点から~『都市の脱炭素化ウェビナーシリーズ3」開催のお知らせ
-
2021年12月8日第7回NIES国際フォーラムの参加登録を開始しました。
-
2021年12月2日積み木型の持続可能性指標体系「SusBBヘッドライン指標」を用いて日本の持続可能性の最新状況を示した結果を公開しました。
-
2021年11月30日衣食住に関する脱炭素アクションの効果を紹介する「脱炭素型ライフスタイルの選択肢」データベースを公開しました。
-
2021年11月22日質問&出演者募集!動画企画「“温暖化ハカセ”江守さんと話そう!子どもオンライン相談@地球温暖化」のお知らせ
-
2021年11月18日社会システム領域の研究コラム「COP26閉幕 :「決定的な10年間」の最初のCOPで何が決まったのか? 」を公開しました。
-
2021年11月15日「太陽光、バイオ、風力・・・事例から考える再エネの可能性-『都市の脱炭素化』ウェビナーシリーズ2」
開催のお知らせ -
2021年11月10日令和3年度化学物質の安全管理に関するシンポジウム「新規技術による化学物質リスク評価・管理の高度化」開催のご案内
-
2021年11月4日「Global Carbon Budget 2021」
(世界のCO2収支2021年版)発表のお知らせ -
2021年11月1日COP26における国立環境研究所特設サイトを公開しました
-
2021年11月1日アジア太平洋気候変動適応情報プラットフォーム (AP-PLAT)新ウェブサイト公開のお知らせ
-
2021年10月18日「食や住、ライフスタイルでCO2をどう減らす?-『都市の脱炭素化』ウェビナーシリーズ1」
開催のお知らせ -
2021年10月7日真鍋先生のノーベル物理学賞受賞をお喜びします
-
2021年10月6日地球温暖化の影響について、全体像を可視化した図をダウンロード可で公開!ご活用ください。
-
2021年10月1日物質フロー革新研究プログラムのホームページ(英語)を開設しました
-
2021年9月30日熱帯地方のマングローブ植物に関する研究をご紹介します。「HarmoNIES No.3 Mangrove – the Forest that Grows in the Sea」を公開しました。
-
2021年9月21日推進費SII-8のホームページを開設しました
-
2021年9月15日社会システム領域研究者インタビューVol.12 山口臨太郎主任研究員「経済指標で測れない“包括的な富”から持続可能な発展を考える」を公開しました
-
2021年9月13日常陽銀行と遺贈寄附受付の協力に関する提携を開始
-
2021年9月1日「国立環境研究所福島支部 ステークホルダーとの対話のための会合」開催、報告書を公開しました
-
2021年8月27日社会・生態系システムの統合化による自然資本・生態系サービスの予測評価(PANCES)を公開しました。
-
2021年8月27日環境標準物質「NIES CRM No.29ホテイアオイ」:安定性試験の結果に基づき、有効期限を2031年9月まで延長しました。
-
2021年8月27日民間航空機観測(CONTRAIL)の速報値(2020年データ)を公開しました
-
2021年8月27日国際神経内分泌連盟(International Neuroendocrine Federation) 2020年年次報告への論文要旨掲載について
-
2021年8月26日インドネシアの長期低排出発展戦略にAIMモデルを用いた分析結果が採用されました
-
2021年8月26日社会システム領域研究コラム「指標データで理解する持続可能な社会に向けた日本の状況」を公開しました
-
2021年8月23日オンラインイベント「日本の脱炭素化を考えるための世界の科学者からの、気候変動10の最新メッセージ」(6/9)に頂いたご質問への回答を公開しました
-
2021年8月17日データベース「持続可能な社会に向けた日本の状況」を2021年3月データに更新しました
-
2021年8月13日ウェビナー動画「生物多様性×気候変動-同時解決に向けた科学のいま-」(7/26)を公開しました
-
2021年8月10日【速報版】気候変動に関するIPCC最新報告書を、江守副領域長が動画で解説します!
-
2021年8月6日1980~2020年の全球海洋CO2フラックスの推定値を公開しました。
-
2021年7月9日国設八方尾根酸性雨測定所における大気オゾン濃度の観測データセットを公開しました
-
2021年7月7日国立環境研究所社会システム領域のウェブサイトがリニューアルオープンしました
-
2021年6月21日温室効果ガス収支をマルチスケールで監視するための環境研究総合推進費プロジェクトの開始について(お知らせ)
-
2021年6月17日第6回NIES国際フォーラム/6th International Forum on Sustainable Future in Asiaの動画を公開しました
-
2021年6月11日国立環境研究所契約のメールサービスへの不正ログインについて
-
2021年5月10日つくば大気質モニタリングデータ(2020年分)の公開を開始しました
-
2021年5月10日【エントリー募集中】ニホンミツバチ、蜂蜜、巣板の提供をお願いします!~ミツバチの未来を守る大規模プロジェクト~
-
2021年5月1日CMIP6のモデルをバイアス補正した日本域高解像度の気候シナリオデータを公開しました
-
2021年4月27日「ハカセ! これって、だつたんそ?」質問募集のお知らせ(終了しました)
-
2021年4月26日国民対話シンポジウム「日本の2050年脱炭素社会」のアーカイブ動画を公開しました。
-
2021年4月1日新理事長就任及び理事再任のお知らせ
-
2021年3月23日ポリシーブリーフ「リサイクル指標」を公表しました。
-
2021年3月22日たまおきさんが行く!ふくしま県のどうぶつのはなしシリーズ、第2回「検証!たまおきさん、穴を掘る」を、YouTubeで配信しています!
福島県でも問題になっている「イノシシ」は捕獲された後も処分が大変です。
福島支部の玉置室長が、処分方法のあれこれについて、分かりやすくお伝えします。 -
2021年3月16日たまおきさんが行く!ふくしま県のどうぶつのはなしシリーズ、第1回『被害額〇〇円!?里山の問題児、イノシシ』を、YouTubeで配信しました!
福島支部の玉置室長が、福島県でも問題になっている「獣害」の増加について、分かりやすくお伝えします。 -
2021年3月3日オンラインセミナー [若者が聞く!] 気候変動は「どのくらい」「どう」ヤバイのか?(②食と農)を3月5日19:30より開催します!
-
2021年3月2日動画『地域でつくる脱炭素社会ビジョン』をYouTubeに公開しました!
-
2021年3月1日小笠原標本DNAデータベースを公開しました。
-
2021年1月15日「地球観測座談会 100年視野の地球環境モニタリングの足跡と展望」国立環境研究所地球環境研究センター設立30周年記念オンラインイベントの動画を公開しました!
-
2021年1月13日ポリシーブリーフ「人口オーナス時代における廃棄物・リサイクル政策」を公表しました。
-
2021年1月6日オンラインセミナー [若者が聞く!] 気候変動は「どのくらい」「どう」ヤバイのか?(①生物多様性)を1月8日19:30より開催します!
-
2021年1月5日サーバメンテナンスに伴う国立環境研究所webサーバの運用停止のお知らせ
-
2020年12月18日エコライフ・フェア2020 Onlineに出展します!
-
2020年11月16日エコチル調査学童期検査紹介動画を公開しました
-
2020年11月4日国際シンポジウム「米国の気候変動政策最前線:大統領選挙後の気候変動政策と気候安全保障」オンライン開催のご案内
-
2020年11月2日動画「赤外線のひみつ」を公開しました
-
2020年10月29日オンラインセミナー参加者受付中!!
「"気候危機withコロナ"の先にある未来のカタチは?」どんな社会を目指し、どうすればみんなが納得できるか。一緒に考えましょう! -
2020年10月28日動画『国立環境研究所の研究現場に潜入!#01 大気観測実験施設 〜PM2.5など大気の質を監視!〜』をYouTubeに公開しました。
-
2020年10月23日社会環境システム研究センターTOPICS「増井利彦室長:新型コロナウイルス感染症による影響と環境対策の今後(前後編)」を公開しました
-
2020年10月22日国際シンポジウム『ポストコロナ時代のSDGs目標の達成に向けた研究の展開をめざして』オンライン開催のご案内(東京大学へ)
-
2020年10月21日レジ袋有料化を切り口に、その背景にあるプラごみ問題について研究者が解説!
動画『“レジ袋有料化だけじゃ終われない!”どうする?プラごみ問題<前編>』をYouTubeで公開します。
-
2020年10月21日環境標準物質「NIES CRM No.15ホタテ」:安定性試験の結果に基づき、有効期限を2030年11月まで延長しました。
-
2020年10月20日ニューラルネットワークを用いて推定した海洋表層CO2濃度と吸収量の全球データが公開されました。
-
2020年10月15日電気設備の点検等に伴う国立環境研究所Webサーバの運用停止のお知らせ
-
2020年10月13日社会環境システム研究センタースタッフインタビュー「 高倉潤也主任研究員: “社会の仕組みデザインする”視点で温暖化研究に取り組む」を公開しました
-
2020年9月29日国立研究開発法人協議会の会長・副会長の改選について
-
2020年9月18日ディスカッションペーパー「日本版 SSP(社会経済シナリオ)の叙述とイメージ」が公開されました
-
2020年9月14日「3Dふくしま 福島県プロジェクションマッピング」特設サイトを公開しました
-
2020年9月3日動画『【20分でわかる!じゃあ、どうしたらいいの?】地球温暖化のリアル圧縮版③』を、YouTubeに掲載しました。
脱炭素社会に向けて私たちは何ができるのか、江守副センター長がぎゅっとコンパクトに解説します! -
2020年8月19日社会環境システム研究センターTOPICS
「暑熱リスクと色彩選択:『黒マスクおじさん』の本音」を掲載しました。関連動画も公開しています。 -
2020年8月19日動画『エコカーはエコ怪? 〜エコは所詮カタログ上の話かもネ〜』をYouTubeに公開しました。
-
2020年7月27日動画『【20分でわかる!温暖化ってヤバイの?】地球温暖化のリアル圧縮版②』を、YouTubeに掲載しました。温暖化によりどんな影響があるのか、ぎゅっとコンパクトに解説します!
-
2020年7月2日YouTubeライブ配信『エコとエコノミー、何でも答えます!』を7/6(月)12時30分~、おこないます!福島支部の五味主任研究員が、視聴者から寄せられたエコロジーとエコノミーの疑問にお答えします。
-
2020年6月25日動画『環境と経済はどっちが大事!?』を、6/29(月)12時30分~YouTubeで配信します!福島支部の五味主任研究員が「両立」をキーワードに、環境と経済の関係をすっきりと分かりやすくお伝えします。
-
2020年6月18日動画『コロナと温暖化はどっちが大事?』を、来週6/22(月)12時半~YouTubeで配信します!福島支部の五味主任研究員が感染症対策と温暖化対策の関係をすっきりと分かりやすくお伝えします。
-
2020年6月10日動画『【20分でわかる!温暖化のホント】地球温暖化のリアル圧縮版①』を、YouTubeに掲載しました。生配信のダイジェスト版で、ぎゅっとコンパクトに観やすくなりました!
-
2020年6月9日システムメンテナンスに伴うホームページの閲覧への影響について
-
2020年6月2日温室効果ガスインベントリオフィス(GIO)のホームページをリニューアルオープンしました
-
2020年5月22日国立環境研究所夏の大公開(一般公開) 開催中止のお知らせ
-
2020年5月12日エコチル調査乳歯調査紹介動画を公開しました
-
2020年4月30日エコチル調査ホームページリニューアルオープンのお知らせ
-
2020年4月24日対話オフィス記事「『気候と生態系の危機に関する所内公開意見交換会』開催報告」を公開しました
-
2020年3月26日国立環境研究所春の環境講座(一般公開)
開催延期のお知らせ
-
2020年3月9日対話オフィス記事「ステークホルダー会合2019年度開催「これからの国立環境研究所に対し、期待や提言が続々」」
当研究所の今後の研究や運営のあり方について、様々な分野で活躍される12名のステークホルダーをお招きし、意見交換をしました。 -
2020年3月6日データ駆動型アップスケーリングモデルにより推定されたGPP(総一次生産)、NEE(純生態系交換)、ER(生態系呼吸)の全球データが公開されました
-
2020年3月4日放射性セシウムが魚に蓄積しやすくなる要因は 湖と川で大きく異なることが判明(資料訂正)
-
2020年3月2日「四胴ロボット船が収集したビッグデータを活用する海洋予測技術開発」
SATテクノロジー・ショーケース2020でのポスター発表報告
-
2020年3月2日「大気汚染物質の放出削減で地球温暖化を食い止められるかをシミュレーションで予測する」
「京」を中核とするHPCI利用研究課題成果事例集7から
-
2020年2月28日スーパーコンピュータシステム更新のお知らせ
-
2020年2月26日新型コロナウイルス(COVID-19)感染症対策について
-
2020年2月21日生駒市で地球環境セミナーを開催しました—脱炭素・持続可能なまちづくりへの取り組み
-
2020年2月14日放射能環境動態・影響評価ネットワーク共同研究拠点に関する共同研究を公募しています。
-
2020年2月7日対話オフィス記事「「複雑」をどこまでシンプルに?—『環境問題図解』の作り手が対談」
研究チーム代表の田崎智宏室長と、ビジネス図解研究所の近藤哲朗さんが制作過程を振り返り、環境問題への新たなアプローチをさぐりました。 -
2020年2月3日生態毒性予測システムKATE2020版(KATE2017の更新版)を公開しました。
KATE(ケイト)は構造-活性相関モデルの一種で、化学物質の名称や構造などを入力すると藻類、ミジンコ、魚類への毒性が予測できます。 -
2020年1月14日令和2(2020)年度国立環境研究所スーパーコンピュータシステム(ベクトル機)利用研究の募集について
-
2020年1月14日生駒市で地球環境セミナー
「気候変動と脱炭素社会—地球環境のピンチをまちづくりのチャンスに変える—」を開催します -
2019年12月27日社会センターTOPICS
「COP25の概要と残された課題」を公開しました。 -
2019年12月26日知ってる?本当の「SDGs」活用法-押さえておきたい“4つのポイント”
-
2019年12月25日CGERリポート
「Proceedings of the 17th Workshop on Greenhouse Gas Inventories in Asia (WGIA17) —Capacity Building for Measurement, Reporting and Verification— 30th July–2nd August 2019, Singapore」を掲載しました -
2019年12月24日Global Carbon Budget 2019に関するセミナーを開催しました—研究者からの報告とパネルディスカッション
-
2019年12月19日李遠哲氏(1986年ノーベル化学賞受賞者)が来訪しました—フューチャー・アース特別セミナーとCONTRAILプロジェクト視察報告
-
2019年12月12日地球温暖化対策を話し合う国連の会議「COP25」からのたより(その4)
-
2019年12月10日社会環境システム研究センタースタッフインタビューVol.10肱岡靖明室長「気候変動適応センター設立1年を振り返って」他を公開しました
-
2019年12月6日地球温暖化対策を話し合う国連の会議「COP25」からのたより(その3)
-
2019年12月6日地球温暖化対策を話し合う国連の会議「COP25」からのたより(その2)
-
2019年12月6日環境研究総合推進費S17課題:公開講演会「災害・事故での化学物質リスクにどう対処するか」のご案内
-
2019年12月5日地球温暖化対策を話し合う国連の会議「COP25」からのたより(その1)
-
2019年12月5日対話オフィス記事「“負担”から“チャンス”/脱炭素社会に向けた競争の時代~『気候危機』—パリ協定のゆくえ[後編]」を公開しました
-
2019年12月5日対話オフィス記事「COP25、ここがみどころ~『気候危機』—パリ協定のゆくえ[前編]」を公開しました
-
2019年12月3日令和元(2019)年度スーパーコンピュータ利用研究報告会開催のお知らせ
-
2019年11月25日産業連関表による環境負荷原単位データブック(3EID):2015年産業連関表に基づくデータを公開しました
-
2019年11月19日創エネ・あかりパーク2019、国立環境研究所出展報告
-
2019年11月19日システムメンテナンスに伴うホームページ停止のお知らせ
-
2019年11月18日有害鳥獣の捕獲後の適正処理に関するガイドブック
-
2019年11月15日大気成分長期変動検出ネットワーク(NDACC)運営委員会がつくばで開催され、運営委員会メンバーが国立環境研究所を訪問しました
-
2019年11月11日社会環境システム研究センター TOPICS記事「2019年ノーベル経済学賞から考える「ランダム化比較試験(RCT)」について:環境政策を「検証」できる?」
-
2019年11月5日社会環境システム研究センター スタッフインタビュー Vol.9 藤井実室長「工場から出る二酸化炭素を減らすための得策とは?:エネルギーをシェアする仕組みづくり」他 を公開しました。
-
2019年10月28日「化学物質の安全管理に関するシンポジウム-化学物質の評価・管理に関する手法やツール等の活用状況-」開催のご案内
-
2019年10月24日国立環境研究所出前講座・三島町町民講座「奥会津地域における適切な森林管理と防災・減災」の開催に関するプレスリリースの追加のお知らせ
-
2019年10月7日衆議院環境委員会の委員が地球環境研究センターを視察しました
-
2019年10月3日JICA技術協力プロジェクトによりコソボ共和国の皆さんが来所し、大気汚染物質の排出インベントリ・大気質シミュレーションの研修を受講されました
-
2019年9月30日千葉県立木更津高等学校の皆さんが来所し、土壌調査体験をされました
-
2019年9月11日南極昭和基地におけるFTIR分光器によるO3, HNO3, HClのデータ公開を始めました
-
2019年9月4日ネットワークサービス基盤の保守に伴うサービス停止のお知らせ
-
2019年9月2日対話オフィスのサイトが、リニューアルオープンしました
-
2019年8月28日CONTRAILフラスコサンプリングによる大気微量気体データの公開を始めました
-
2019年8月28日福島県立福島高等学校の皆さんが低公害車実験施設を見学されました
-
2019年8月21日日本学術会議公開シンポジウム「Future Earth時代における地球表層システム科学と防災・減災研究」を開催しました
-
2019年8月6日干潟のセミナー 〜南三陸海岸の”いま”を見つめよう〜 活動報告
-
2019年8月5日夏の大公開2019 地域環境研究センターの活動報告
-
2019年8月1日ISO(国際標準化機構)/TC297(廃棄物収集・運搬管理技術委員会)における 手積みごみ収集車及び防臭・防漏水装置に関する国際標準規格開発の開始について (お知らせ)
-
2019年7月29日波照間から広がる世界—令和元年度波照間小中学校エコスクール報告
-
2019年7月24日地球環境モニタリングステーション落石岬設置25周年および令和元年度エコスクール・地球環境モニタリングステーション落石岬見学会報告
-
2019年7月17日夏の大公開 JRひたち野うしく駅シャトルバス乗り場のお知らせ
-
2019年7月17日夏の大公開 雨天の際に中止となるイベントのお知らせ
-
2019年7月12日コミュタン福島でサイエンスカフェ「そうだったのか!福島—考えよう、科学でわかる福島のリアルー」を開催します
-
2019年7月9日「再生石膏粉の有効利用ガイドライン(第一版)」が掲載されました。
-
2019年7月2日公開シンポジウム「Future Earth時代における地球表層システム科学と防災・減災研究」
-
2019年7月1日国立環境研究所公開シンポジウム2019で地球環境研究センターの事業と広報活動を紹介しました
-
2019年6月28日ASEAN水環境問題に対して問題解決を図る加盟10か国と開発パートナーの定期会合 「第19回ASEAN水資源管理ワーキンググループ(AWGWRM)会合」に参加 (お知らせ)
-
2019年6月26日「中間貯蔵・環境安全事業株式会社と国立研究開発法人国立環境研究所との中間貯蔵事業に関連する研究開発における連携・協力に関する協定書」を締結しました。
-
2019年6月25日研究を行動へとつなげるために—エコライフ・フェア2019に参加しました—
-
2019年6月14日国立環境研究所の研究者も寄稿した、環境汚染にかかわる一般向けの書籍「地球をめぐる不都合な物質 (ブルーバックス)」が発刊されます。
-
2019年6月12日関西大学、国立循環器病研究センター及び国立環境研究所が未来社会の環境と健康の連関に係る研究と人材育成を推進、社会連携を進める連携協定を締結
-
2019年6月10日つくば大気質モニタリングデータ(2018年分)の公開を開始しました。
-
2019年6月6日CGERリポート「National Greenhouse Gas Inventory Report of JAPAN, 2019」を掲載
-
2019年6月6日CGERリポート「日本国温室効果ガスインベントリ報告書2019年」を掲載
-
2019年6月1日環境標準物質「NIES CRM No.23茶葉II」:安定性試験の結果に基づき、有効期限を2029年7月まで延長しました
-
2019年5月24日エコライフ・フェア2019に出展します!
-
2019年5月20日第14回生態影響試験実習セミナー開催のご案内
-
2019年5月8日電気設備の点検等に伴う国立環境研究所Webサーバの運用停止のお知らせ
-
2019年4月26日社会センタースタッフインタビューvol.8 中村省吾研究員「地域に貢献したい:農村計画学のアプローチから/中山間地域の持続可能性:新しい価値観を考える」を公開しました。
-
2019年4月15日第3回生態影響試験チャレンジテスト参加者募集のご案内
-
2019年4月11日「放射能環境動態・影響評価ネットワーク共同研究拠点」が始動、研究テーマの公募受付を開始しました
-
2019年4月2日コイ目線のびわ湖映像アーカイブスを公開しました
-
2019年4月1日環境標準物質「NIES CRM No.33 埋立覆土」を頒布開始しました
-
2019年3月29日対話オフィスの連載「審議委員に聞く-どういう思いを、あなたは託しましたかー②石田栄治さん(トヨタ自動車)」を公開しました。
-
2019年3月28日CONTRAILプロジェクトが第1回日本オープンイノベーション大賞環境大臣賞を受賞しました—原田環境大臣と町田室長らとの懇談—
-
2019年2月28日帯広市で国立環境研究所地球環境セミナーを開催しました
-
2019年2月27日CGERリポート「CGER’s Supercomputer Monograph Report Vol. 25 Transport modeling algorithms for application of the GOSAT observations to the global carbon cycle modeling」を掲載
-
2019年2月26日第4回NIES国際フォーラムを開催しました
-
2019年2月19日平成30年度地球温暖化防止パネル展で地球環境研究センターのパネルを展示しました
-
2019年2月19日ヨーロッパの最新大気チャンバー訪問 ~次世代大気化学研究のための大型施設検討に向けて~
-
2019年2月6日一部コンテンツ停止のお知らせ【復旧しました】
-
2019年2月6日CONTRAILプロジェクトが第1回日本オープンイノベーション大賞環境大臣賞を受賞しました
-
2019年1月31日郡山市と国立研究開発法人国立環境研究所との連携・協力に関する 基本協定の締結について(お知らせ)
-
2019年1月30日CGERリポート「国立環境研究所スーパーコンピュータ利用研究年報 平成29年度 NIES Supercomputer Annual Report 2017」を掲載
-
2019年1月29日福島支部「研究記事ナビゲーションシステム」を公開しました
-
2019年1月28日システムメンテナンスに伴うホームページ停止のお知らせ
-
2019年1月17日2019年度国立環境研究所スーパーコンピュータシステム利用研究の募集について
-
2019年1月15日対話オフィスの新連載「審議委員に聞く-新環境基本計画が目指すもの-➀井田徹治さん(共同通信社)」を公開しました。
-
2019年1月8日化学物質データベース「Webkis-Plus」をリニューアルしました。
-
2019年1月7日対話オフィスの記事「サイエンスカフェ『気候変動の科学×哲学』開催報告」を公開しました。
-
2018年12月28日CGERリポート「Proceedings of the 16th Workshop on Greenhouse Gas Inventories in Asia (WGIA16) —Capacity Building for Measurement, Reporting and Verification— 10th–13th July 2018, New Delhi, India」を掲載
-
2018年12月28日社会センターTOPICS「COP24では何が決まった?」を公開しました
-
2018年12月11日環境研究総合推進費 戦略的研究開発課題S-17「災害・事故に起因する化学物質リスクの評価・管理手法の体系的構築に関する研究」のホームページを公開しました
-
2018年12月10日社会センターTOPICS「気候変動対策と食料安全保障:両立に向けた対策とは?」を公開しました。
-
2018年12月5日ゲノムデータベースを公開しました
-
2018年12月3日CGERリポート「日本国温室効果ガスインベントリ報告書2018年」を掲載
-
2018年12月3日CGERリポート「National Greenhouse Gas Inventory Report of JAPAN, 2018」を掲載
-
2018年12月3日国立環境研究所気候変動適応センターの設立について
-
2018年11月28日湖沼長期モニタリングの成果や今後の展望を伝えました ~第17回世界湖沼会議への出展報告~
-
2018年11月1日釧路市で国立環境研究所地球環境セミナー「地球温暖化とわたしたちの将来」を開催しました
-
2018年11月1日微生物系統保存施設のInstagramアカウントを開設しました
-
2018年10月30日電気設備の定期点検等に伴うWebサーバの運用停止のお知らせ
-
2018年10月30日温室効果ガス観測技術衛星2号「いぶき2号」(GOSAT-2)の 打上げとクリティカル運用期間の終了について
-
2018年10月29日GOSAT-2が打ち上げられました
-
2018年10月19日ビタミンD生成・紅斑紫外線量情報提供局に青森局(青森県)と大阪局(大阪府)を加え、 全12ヶ所の観測局の情報を英語版、モバイル版を含めて公開しました
-
2018年10月15日第13回生態影響試験実習セミナー開催のご案内
-
2018年10月9日対話オフィスのコラム「微生物の世界がすごい!NIESコレクション&ツイッターをご紹介します」を公開しました。
-
2018年10月1日パリ協定の要点と課題を動画で解説「ココが知りたいパリ協定 (7) パリ協定の宿題とは」を公開しました
-
2018年9月25日パネルディスカッション「ポスト環境問題 ~公害⇒環境⇒次にくる未来に希望を見出すには?~」を11/10(土)東京・お台場で開催します。
-
2018年9月6日対話オフィスのコラム「ペットボトルの素朴な疑問を解説!『キャップのリングははずさなくてもいいの?』」を公開しました。
-
2018年8月31日TOPICS「これからの暑さ対策とは?~ヒートアイランドに関する研究から~」を公開しました(社会環境システム研究センター)
-
2018年8月29日釧路市で国立環境研究所地球環境セミナー「地球温暖化とわたしたちの将来」を開催します
-
2018年8月29日メンテナンスに伴うホームページ停止のお知らせ
-
2018年8月28日GOSAT-2 の打上げ日が決まりました
-
2018年8月15日夏の大公開2018での地域環境研究センター活動報告
-
2018年8月13日対話オフィスが実施した公開シンポジウム2018でのアンケート結果を掲載しました。
-
2018年8月13日対話オフィスのコラム「長引く猛暑、どう立ち向かえばいいのか-熱中症研究の専門家に聞きました」を公開しました。
-
2018年8月3日「平成30年7月豪雨による災害廃棄物処理に係る支援活動について」を掲載しました(災害廃棄物情報プラットフォーム)
-
2018年8月1日NIESメールマガジン2018年8月号を配信しました
-
2018年8月1日公開シンポジウム2018での地域環境研究センター活動報告
-
2018年8月1日微生物系統保存施設のTwitterアカウントを開設しました
-
2018年7月17日平成30年度エコスクール・地球環境モニタリングステーション-落石岬見学会報告
-
2018年7月11日福島県環境創造センター開所二周年記念イベントのお知らせ
-
2018年7月10日CGER探検隊による研究紹介〈噂の研究現場〉第2回「何か妖怪!?の島で起こっていること-東アジア大気汚染の変遷問題」
-
2018年7月6日国立研究開発法人協議会の会長・副会長の改選について
-
2018年7月5日NIESメールマガジン2018年7月号を配信しました
-
2018年7月4日つくば大気質モニタリングデータ(2016年、2017年分)の公開を開始しました。
-
2018年7月4日国立環境研究所公開シンポジウム2018で地球環境研究センターの事業と広報活動を紹介しました
-
2018年7月2日公開中データ(オゾン層衛星観測センサILAS/ILAS−II)にDOIを付与しました
-
2018年7月1日産業連関表による環境負荷原単位データブック(3EID)-2011年産業連関表に基づくデータを公開しました
-
2018年6月29日放射能環境動態・影響評価ネットワーク共同研究拠点の連携施設として認定されました
-
2018年6月21日一ノ瀬俊明主任研究員がつくば科学教育マイスターに認定されました!
-
2018年6月19日福島県立新地高校が実施した、福島県の「先駆けの地における再生可能エネルギー教育推進事業」に協力しました
-
2018年6月18日災害環境研究の今第1号震災後の自然環境が発行されました
-
2018年6月14日エコライフ・フェア2018に参加しました
-
2018年6月8日寺本宗正高度技能専門員が第15回日本菌学会平塚賞(論文賞)を受賞しました
-
2018年6月4日「メールアドレス誤送信のお詫び」
-
2018年6月4日「つくば科学教育マイスター」の認定及び認定書の交付を行います。
-
2018年6月4日福島県新地町・国立研究開発法人国立環境研究所・国立大学法人東京大学大学院新領域創成科学研究科間の連携・協力に関する基本協定の締結について(報告)
-
2018年6月3日福島県新地町・国立研究開発法人国立環境研究所・国立大学法人東京大学大学院新領域創成科学研究科間の連携・協力に関する基本協定の締結について
-
2018年5月31日エコライフ・フェア2018に出展します!
-
2018年5月30日サイエンスカフェ「地球温暖化と水の問題」のお知らせ
-
2018年5月24日第2回生態影響試験チャレンジテスト参加者募集のご案内
-
2018年5月22日CGERリポート「CGER’s Supercomputer Monograph Report Vol. 24 Development of a global aerosol climate model SPRINTARS」を掲載
-
2018年5月22日全国酸性雨データベース第5次調査データセット(2015年度分)を公開しました
-
2018年5月7日第12回生態影響試験実習セミナー受講者募集のご案内
-
2018年4月24日第3回NIES国際フォーラム開催レポート第5弾「アジアにおけるさらなる研究協力に向けて」を公開しました
-
2018年4月13日日本微生物資源学会第25回大会が国立環境研究所で開催されます
-
2018年3月28日第3回NIES国際フォーラム開催レポート第4弾「環境モニタリング:適切な対策を裏づける科学の力」を公開しました
-
2018年3月28日第3回NIES国際フォーラム開催レポート第3弾「生物多様性:熱帯林研究から見えてきたこと」を公開しました
-
2018年3月23日ビタミンD生成・紅斑紫外線量情報サイトにモバイル用ページを開設しました
-
2018年3月19日第3回NIES国際フォーラム開催レポート第2弾「気候変動への適応策と緩和策:科学的知見に基づくアクションのために」を公開しました
-
2018年3月16日国立環境研究所出前教室「地球温暖化とわたしたちの将来」を開催しました
-
2018年3月9日「第1回福島県環境創造シンポジウム」開催報告
-
2018年3月7日NIESメールマガジン2018年3月号を配信しました
-
2018年3月6日乾燥・半乾燥地域における環境脆弱性及び適応策に関する国際ワークショップ開催報告
-
2018年3月2日第3回NIES国際フォーラム開催レポート第1弾「第3回NIES国際フォーラム、開会」を公開しました
-
2018年2月22日ウェブサイト「アジア太平洋モニタリングサイト」を公開しました
-
2018年2月15日CGERリポート「Proceedings of the 15th Workshop on Greenhouse Gas Inventories in Asia (WGIA15) —Capacity Building for Measurement, Reporting and Verification— 11th–13th July 2017, Nay Pyi Taw, Myanmar」を掲載
-
2018年2月13日北海道で環境問題を考える「地球温暖化とわたしたちの将来」を開催します
-
2018年2月9日民間航空機観測(CONTRAIL)のCO2濃度連続観測データの公開を始めました
-
2018年2月7日夏の大公開で行われたパネルディスカッション「世界はパリ協定の目標に真摯に立ち向かっているか?」の動画を公開しました
-
2018年2月7日NIESメールマガジン2018年2月号を配信しました
-
2018年2月1日メンテナンスに伴うホームページ停止のお知らせ
-
2018年1月31日好気性ろ床による生活排水の分散処理に関するテクニカルワークショップ開催報告
-
2018年1月23日中川雅治環境大臣が地球環境研究センターを視察しました
-
2018年1月16日CGERリポート「国立環境研究所スーパーコンピュータ利用研究年報 平成28年度 NIES Supercomputer Annual Report 2016」を掲載
-
2018年1月12日COOL CHOICE普及啓発事業環境セミナー「そらエコ in いけだ」に参加しました
-
2018年1月11日平成30年度国立環境研究所スーパーコンピュータシステム利用研究の募集について
-
2018年1月10日NIESメールマガジン2018年1月号を配信しました
-
2018年1月10日Announcement of “Technical workshop on decentralized domestic wastewater treatment by an aerobic trickling filter system”(好気性ろ床による生活排水の分散処理に関するテクニカルワークショップ開催について)
-
2017年12月27日第3回NIES国際フォーラム/3rd International Forum on Sustainable Future in Asia開催のお知らせ
-
2017年12月15日国立環境研究所出前講座・三島町町民講座「地域に根ざしたエネルギーを考える」の開催に関するプレスリリースの追加のお知らせ
-
2017年12月13日欧州宇宙機関(ESA)、フランス国立宇宙研究センター(CNES)及びドイツ航空宇宙センター(DLR)との温室効果ガスのリモートセンシング及び 関連ミッションに関する協定の締結について
-
2017年12月6日NIESメールマガジン2017年12月号を配信しました
-
2017年12月1日ビタミンD生成・紅斑紫外線照射時間(気候値)を公開しました。国内10ヶ所の観測局の情報を掲載しています。
-
2017年11月28日東京大学駒場祭「おとかさなる」に出展協力しました
-
2017年11月27日メンテナンスに伴うホームページ停止のお知らせ
-
2017年11月22日つくば科学フェスティバル2017に出展しました
-
2017年11月22日電気設備の定期点検等に伴うWebサーバの運用停止のお知らせ
-
2017年11月20日平成29年度スーパーコンピュータ利用研究報告会開催のお知らせ
-
2017年11月14日港区立エコプラザで地球温暖化に関する展示とイベントを行います
-
2017年11月10日京都御苑エコ教室・国立環境研究所出前授業「みんなの地球温暖化教室—京都議定書、パリ協定、そしてこれから—」を開催します
-
2017年11月7日環境展望台・環境技術解説「浄化槽」を改訂しました
-
2017年11月7日環境展望台・環境技術解説「下水道」を改訂しました
-
2017年11月1日環境展望台・環境GIS「光化学オキシダント」に2015年度のデータを追加しました
-
2017年10月25日環境展望台・環境GIS「熱中症発生数(救急搬送)」に2017年度都道府県別のデータを追加しました
-
2017年10月12日電気設備の定期点検等に伴うWebサーバの運用停止のお知らせ
-
2017年10月4日NIESメールマガジン2017年10月号を配信しました
-
2017年9月28日メンテナンスに伴う当研究所宛てメール受信一時停止のお知らせ
-
2017年9月26日ポツダム気候影響研究所 ハンス・J・シェルンフーバー所長来日記念シンポジウム 『全球気温2度目標達成に向けた理論と実践について』開催のお知らせ
-
2017年9月20日メンテナンスに伴うホームページ停止のお知らせ
-
2017年9月12日環境展望台・環境技術解説「土壌・地下水汚染対策」を改訂しました
-
2017年9月12日環境展望台・環境技術解説「電力貯蔵技術」を改訂しました
-
2017年9月8日社会環境システム研究センタースタッフインタビューvol.7前編「AIM(アジア太平洋統合評価モデル)」研究のいま」/後編「統合研究プログラムの「統合」って?」(増井利彦室長)を公開しました
-
2017年9月6日NIESメールマガジン2017年9月号を配信しました
-
2017年9月1日国立環境研究所「対話オフィス」の公式TwitterとFacebookページを開設しました
-
2017年9月1日環境展望台「そらまめ君ギャラリー」、「黄砂飛散予測図」を公開しました。過去から最新のデータまで、大気汚染の速報値や予測値を地図化したわかりやすい画像を掲載しています。是非ご覧ください。
-
2017年8月14日環境展望台・環境技術解説「バイオ燃料」を公開しました
-
2017年8月3日外部通信回線メンテナンスによる通信断について
-
2017年8月2日NIESメールマガジン2017年8月号を配信しました
-
2017年8月1日環境GIS「大気汚染予測システム」をリニューアルしました
-
2017年7月14日「九州北部地域での豪雨による被害により生じた災害廃棄物について」ページの掲載を開始しました(災害廃棄物情報プラットフォーム)
-
2017年7月14日6月開催の公開シンポジウム2017 私たちの安心・安全な環境づくりとは-持続可能性とその課題-の講演スライドを特設ページに掲載しました
-
2017年7月14日国立研究開発法人国立環境研究所(NIES)と
フィンランド国立環境研究所(SYKE)の研究協力協定(MoC)の締結について -
2017年7月14日環境展望台・環境GIS「環境指標・統計」-「一般廃棄物1人1日当たり排出量」に2015年度データを追加しました
-
2017年7月13日春の環境講座で行われたパネルディスカッション「ここが知りたい地球温暖化の適応策」の動画を公開しました
-
2017年7月7日社会環境システム研究センタースタッフインタビューvol.6前編「地球温暖化影響研究への道のり」/後編「社会の変化とともに歩む影響・適応研究」(高橋潔室長)を公開しました
-
2017年7月5日国立環境研究所公式TwitterとFacebookページを開設しました
-
2017年7月5日NIESメールマガジン2017年7月号を配信しました
-
2017年7月4日環境展望台・環境GIS「海洋環境モニタリングマップ」に2015年度データを追加しました
-
2017年7月4日環境展望台・環境技術解説「クリーンディーゼル車(CDV)」を改訂しました
-
2017年7月4日環境展望台・環境技術解説「自動車排出ガス対策」を改訂しました
-
2017年6月29日公開シンポジウム「Future Earth時代のWCRP」の開催について
-
2017年6月28日平成29年度エコスクール・地球環境モニタリングステーション—落石岬見学会報告
-
2017年6月20日エコライフ・フェア2017に出展しました!
-
2017年6月19日富士山頂の大気中CO2濃度データセットの公開を始めました
-
2017年6月15日環境技術解説「アスベスト対策技術」を改訂しました
-
2017年6月7日NIESメールマガジン2017年6月号を配信しました
-
2017年6月5日国立環境研究所が運用するWebメールサーバへの不正アクセスについて
-
2017年5月31日「環境展望台」のサーバメンテナンスに伴う一時停止のお知らせ
-
2017年5月19日プレスリリースの訂正とお詫び
-
2017年5月17日環境GIS「有害大気汚染物質調査結果」に2015年度データを追加しました
-
2017年5月10日環境GIS「生活環境情報サイト」に2015年度のデータを追加しました
-
2017年5月8日野鳥のこえからわかることを公開しました
-
2017年5月3日NIESメールマガジン2017年5月号を配信しました
-
2017年4月21日パリ協定の要点と課題を動画で解説「ココが知りたいパリ協定 (6) 目標は達成できるのか」を公開しました
-
2017年4月11日福島支部のホームページをリニューアルしました
-
2017年4月10日国民のビタミンD不足を補うための日光照射の勧め —新たに札幌・横浜・名古屋・大津・宮崎を含めた 国内10地点における準リアルタイム情報の提供開始—
-
2017年4月6日フィリピンからの視察団が地球環境研究センターを訪問しました
-
2017年4月5日NIESメールマガジン2017年4月号を配信しました
-
2017年4月3日微生物系統保存施設のホームページがリニューアルしました
-
2017年4月1日新理事長就任のお知らせ